最新記事

ラグビーW杯

日本が強くなったのはラグビーがグローバル化したからだ

JAPAN’S GREAT LEAP FORWARD

2019年10月22日(火)12時20分
長岡義博(本誌編集長)

ラグビープロ化の波及効果が24年たってようやく極東の日本に訪れた──というわけだが、これで日本がティア1の仲間入りをした、と考えるのはいささか早計だろう。

日本と同様にティア2国に属していたアルゼンチンは、最近急速に力を伸ばしている国の代表格だ。2007年のフランス大会で3位に、2015年のイングランド大会でもベスト4に入り、日本と同じく2016年からスーパーラグビーにも参加。2019年6月にほぼアルゼンチン代表選手で構成するジャガーズが準優勝し、その優等生ぶりが世界のラグビーメディアに称賛された。ところが今大会でアルゼンチンはイングランド、フランスという強豪がひしめく「死のプール」に沈み、4大会ぶりに決勝トーナメント進出を逃した。

この結果を裏付ける興味深いデータがある。ニュージーランド30人/南アフリカ7人/オーストラリア9人/アイルランド21人/イングランド6人/ウェールズ26人/スコットランド9人/フランス8人──。各国の人口1000人当たりのラグビー人口だ。「ラグビー国力」を裏付ける数字だが日本は0.8人、アルゼンチンは2人しかない。

今回のアルゼンチンの予選敗退は、初戦でフランスにわずか2点差で競り負けたことが全てだ。しかし、この惜敗はフランスとアルゼンチンの「ラグビー国力」の差が、試合の最後の局面で表れた結果ともいえる。

アルゼンチンで起きたことは日本にも起き得る。まして今大会は自国開催だ。敵地でティア1国に当たり前に勝てるようになって初めて、世界は日本を強豪国の一員と認めるだろう。

ジョーンズが、そしてジョセフが日本代表のヘッドコーチになったのもグローバル化の結果にほかならない。グローバル化の究極の果実であるワールドカップの熱狂が去った後に、日本ラグビーの本当の試練は訪れる。

<本誌2019年10月29日号「躍進のラグビー」特集より>

【参考記事】ラグビー日本代表「多様性ジャパン」は分断と対立を超える
【参考記事】ラグビー場に旭日旗はいらない

20191029issue_cover200.jpg
※10月23日発売号は「躍進のラグビー」特集。世界が称賛した日本の大躍進が証明する、遅れてきた人気スポーツの歴史的転換点。グローバル化を迎えたラグビーの未来と課題、そして日本の快進撃の陰の立役者は――。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中