最新記事

芸術祭

あいちトリエンナーレのささやかな「勝利」

2019年10月8日(火)12時00分
仲俣暁生(フリー編集者、文筆家)

もし〈表現の不自由展・その後〉が町中で展示されていたら......

愛知芸術文化センターの展示をひととおり見た後、名古屋在住の知人と待ち合わせ、四間道・円頓寺の会場に向かった。名古屋市の中心部にこのような風情のある一角があることを初めて知ったが、ここだけは地元をよく知る誰かと話をしながら歩いてまわりたかったのだ。

豊田市のサテライト会場と同様、四間道・円頓寺に分散している小さな展示会場も、きわめてリラックスした雰囲気に感じられた。これらの会場は入場料をとるわけでもなく、パスの提示も不要である。地域に溶け込んだパブリックスペースであることは、攻撃に対する脆弱さにはなっておらず、むしろ市民社会によってアート作品が守られているような印象を受けた。

このエリアで見た作品から一つだけ挙げるならば、江戸時代から残る伊藤家住宅の蔵のなかに展示されていた、岩崎貴宏による黒炭等をもちいた立体作品〈町蔵〉が印象的だった。名古屋城の石垣やテレビ塔、会場に近い円頓寺商店街のアーケードなどが、一面が廃墟と化したかに見える風景のなかに置かれている。作家が広島出身の人だという知識をもとに、これらが核戦争後の風景なのだと即断する必要はないだろうが、そうした解釈の是非を超えて深く心に染み入るものがあった。

P9043385.JPG

岩崎貴宏〈町蔵〉

もう一つ付け加えておきたいのは、なごのアジールという小さな会場で行われていた、タブラ奏者ユザーンによる音楽プログラムを多くのお客さんが楽しんでいたことだ。今回、唯一目にすることができた音楽プログラムだが、この会場が無言のままにもっていたよい雰囲気は、メディアを通して流布されている「論争的な現代美術展」のイメージの対極にある。

だからふと、ナイーヴな夢想をしたくなるのだ。こうして町に溶け込んだ雰囲気のなかで、もしもあの少女像が、あるいは天皇の肖像をモチーフにした映像作品が、分散的に展示されていたら、それでもあのような激しい反発は起きただろうか、と。もちろんセキュリティの見地からすれば、ホワイトキューブのなるべく奥まったところで、厳重に警備をした上で展示を行うのがよいのかもしれない。しかし「情の時代」というテーマを掲げたこのトリエンナーレが最終的にたどり着くべき場所は、もしかしたらそんな地点だったのではないか。

つい忘れられがちだが、あいちトリエンナーレはたんなる現代美術展ではない。国際的水準をもつ現代美術展を中心としつつも、音楽やパフォーミング・アーツ、映像、ラーニングといった多様な表現形態で広義の「アート」を提供する芸術祭である。今回のトリエンナーレは、〈表現の不自由展・その後〉をめぐる議論が象徴するように、きわめて大胆な論点を掲げた現代美術展だった反面、歌舞音曲もまじえた楽しさや教育的効果をもつ地域芸術祭としての役割も期待されている。その部分に対する評価は、駆け足でたった一日だけ、しかも現代美術展のみを見てまわった私に語る資格はない。いくつものプログラムに繰り返し足を運んだ観客だけが、その真価を知っている。

あいちトリエンナーレは芸術監督やキュレーターや作家だけがつくりあげる場ではない。多くの障害と困難に見舞われた今回のトリエンナーレにおいて、名古屋市と豊田市にまたがるいくつもの会場を支え続けた人たち、そしてこれらの会場に何度も足を運んで芸術祭を支持した観客たちは、たとえ彼らがなに一つ声を発しないとしても、このトリエンナーレにおけるささやかな勝利者といっていいのではないか。

ここまで書いたところで、〈表現の不自由展・その後〉の展示が再開されるとの報が入った。同展の中止によって「死んだ」状態だった他の展示も再開されたとき、勝利はこのトリエンナーレに関わったすべての人のものになる。


<執筆者>仲俣暁生
編集者、文筆家。1964年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。「シティロード」「ワイアード日本版」「季刊・本とコンピュータ」などの編集部を経て、現在は「マガジン航」編集発行人。日本文藝家協会評議員、日本独立作家同盟理事、地域デザイン学会所属、大正大学表現学部客員教授。著書『再起動せよと雑誌はいう』『ポスト・ムラカミの日本文学』ほか。 「マガジン航」、TwitterID:@solar1964、 Facebook :https://www.facebook.com/NakamataAkio

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

プーチン大統領、復活祭の一時停戦を宣言 ウクライナ

ワールド

イスラエル、イラン核施設への限定的攻撃をなお検討=

ワールド

米最高裁、ベネズエラ移民の強制送還に一時停止を命令

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪肝に対する見方を変えてしまう新習慣とは
  • 3
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である
  • 4
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 5
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 6
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 7
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 8
    ロシア軍高官の車を、ウクライナ自爆ドローンが急襲.…
  • 9
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 10
    ロシア軍、「大規模部隊による攻撃」に戦術転換...数…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 9
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中