最新記事

芸術祭

あいちトリエンナーレのささやかな「勝利」

2019年10月8日(火)12時00分
仲俣暁生(フリー編集者、文筆家)

展示形態変更後のモニカ・メイヤー〈the clothesline〉 撮影:仲俣暁生

<社会に大きな波紋を投げかけている「あいちトリエンナーレ2019」、この事件の「現場」はどこなのか。そして、そこはいまどうなっているのか......>

9月の上旬、名古屋市と豊田市にある国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」(以下、トリエンナーレと略)の会場のいくつかを一日かけて見てまわった。

すでに多くの報道がなされているとおり、今年8月1日に開幕したトリエンナーレは、来場者に危害を与えることを示唆する脅迫や、攻撃的な抗議が殺到する事態により、出展作の一つである〈表現の不自由展・その後〉が開始3日目で展示中止となり社会に大きな波紋を投げかけた。

同展の中止決定に至る経緯が「検閲」にあたるとして、国内外の参加アーティストの多くがこの決定に抗議する声明文に署名した。過酷な検閲を経験してきた地域のアーティストを中心に、作品の引き上げや展示内容の変更といった動きも起きた。私が名古屋を訪れた前日には田中功起が自作の展示のフレームを「再設定」し、この流れに同調を表明していた。国際的な現代美術展としてトリエンナーレはすでにきわめて不完全な状態にあったが、私はむしろそのような傷ついた状態をこそ目撃しておきたかった。

野次馬根性を超えたもう一つの動機もあった。この事件の「現場」はどこなのか。そして、そこはいまどうなっているのか。〈表現の不自由展・その後〉をはじめ多くの作品展示が中止・変更となった愛知芸術文化センターはトリエンナーレのメイン会場であり、今回の事件の「現場」の一つといっていい。だが参加作家が展示形態を変更した例は名古屋市美術館や豊田市美術館にもあり、大きく考えるならばトリエンナーレ会場全域が「現場」ともいえる。

その一方で、今回の事件の「発火点」は明らかにネット上、とくにSNSだった。前回のあいちトリエンナーレの芸術監督だった港千尋は近著『インフラグラム 映像文明の新世紀』で、断片化された映像や画像が情報化社会のインフラとなり、ブラックボックス化していることを指摘している。あいちトリエンナーレをめぐる騒動は、港のいう「インフラグラム」が起こした事件だった。だからこそ、現実社会においてその「着地点」となるそれぞれの場所がどのような雰囲気に包まれているのか、私はどうしても知っておきたかった。

平穏さのなかで対峙した二つのポリティカルな作品

当日は豊田市内の会場をまわることから始めたが、ちょっとした計算違いがあった。トリエンナーレの一日券を最初に訪れる豊田市美術館で買うつもりでいたところ、「クリムト展 ウィーンと日本 1900」が同時開催されていたため、その入場を待つ客で予想外の長蛇の列ができていた。傷ついた芸術展の姿を目撃するという目的からすると、レニエール・レイバ・ノボの〈革命は抽象である〉をここで見ておきたかったが、列に並んで待つと名古屋市内の会場を見る時間が十分にとれなくなる。豊田市美術館の展示を見ることはやむなく断念した。

豊田エリアで私がいちばん見たかったのは、高嶺格の〈反歌:見上げたる 空を悲しも その色に 染まり果てにき 我ならぬまで〉という巨大な立体作品である。美術館のすぐ脇にある旧豊田東高校の水泳プールの床面を剥がして直立させたこのモノリスの姿を、私はしっかりと目に焼き付けた。 

美術館と駅の間には大正から戦前昭和にかけて料理旅館として使われていた〈喜楽亭〉という建物が移築されており、シンガポール生まれの作家ホー・ツーニェンの映像インスタレーション作品〈旅館アポリア〉が展示されていた。小津安二郎や横山隆一の映画をコラージュし、京都学派の思想家の名などを散りばめた作品で、やはり事前によい評判を聞いていた。この建物に到着した途端、激しい雷雨となったが、豊田市美術館をキャンセルしたおかげで時間に余裕があり、雨やどりがてらこの作品をじっくり鑑賞できた。

ところで高嶺の作品もホー・ツーニェンの作品も、明確にポリティカルな含意のある作品である。とくに後者は、日本がアジア・太平洋地域全域で行った無体な戦争の傷跡が刻み込まれている点で、「表現の不自由展・その後」で焦点となった少女像や天皇をモチーフとした作品と同様である。しかも両作は、警備体制が整った美術館内ではなく、少人数のボランティアが切り盛りするサテライト会場に展示されている。だがいずれの作品が置かれた場も、〈表現の不自由展・その後〉への執拗な抗議からは想像もつかないほど、私の目には平穏そのものに映った。この平穏さも今回のトリエンナーレのもう一つの「現実」なのだ。

豊田駅周辺の小さな展示会場はいくつか取りこぼしたが、ポリティカルで複雑なニュアンスも込められた二作品と静かな環境のもとで向き合えただけでも、十分に豊田市まで足を伸ばした甲斐はあった。

P9043263.JPG

高嶺格〈反歌:見上げたる 空を悲しも その色に 染まり果てにき 我ならぬまで〉

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

プーチン大統領、復活祭の一時停戦を宣言 ウクライナ

ワールド

イスラエル、イラン核施設への限定的攻撃をなお検討=

ワールド

米最高裁、ベネズエラ移民の強制送還に一時停止を命令

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪肝に対する見方を変えてしまう新習慣とは
  • 3
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である
  • 4
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 5
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 6
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 7
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 8
    ロシア軍高官の車を、ウクライナ自爆ドローンが急襲.…
  • 9
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 10
    ロシア軍、「大規模部隊による攻撃」に戦術転換...数…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 4
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇…
  • 5
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 9
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中