最新記事

イスラエル

イスラエル政治の停滞と混迷は続く......やり直し選挙の行方

2019年9月19日(木)11時30分
錦田愛子(慶應義塾大学法学部政治学科准教授)

アラブ政党の躍進、リーバーマンが握る鍵

リクードおよび「青と白」が主軸となったものの、今回と前回では選挙に参加した党派の布陣が若干変化している。ナフタリ・ベネット元教育相は、4月の選挙の直前に「ユダヤの家」から分裂し、新党「新しい右派」を結成した。だが少数勢力では議席を確保できなかったため、前回選挙から教訓を得て、アィエレト・シャケッドとともに右派連合「ヤミナ」を形成してこの度の選挙に臨んだ。その結果、今回は7議席を得ることに成功している(議席数は92%開票時点の速報値)。かつてはリクードとともに二大政党であった労働党は、近年は選挙で苦戦が続き、今回はゲシェルと連立を組んだが、やはり議席数を伸ばすことはできなかった。

そんな中で注目を集めたのは、イスラエルの人口の約2割を占めるアラブ系(パレスチナ系)の動向だ。ネタニヤフはアラブ系政党を露骨に敵視しており、以前の選挙ではアラブ系の票が伸びることを脅威のように論じたり、9月の選挙前には投票所にカメラを設置してすべての会話を記録させようと法案を提示したりしていた。

これに対し、アラブ系の政党側はなかなか結束できず、前回の選挙ではハダッシュ党とタアル党の連合が6議席、統一アラブ・リスト党とバラド党の連合が4議席で合計10議席を獲得していた。それが今回は4党すべてが連立して「アラブ統一リスト」を形成したことで、やや議席を伸ばして13議席を獲得することとなった。しいたげられてきたアラブ系政党が、リクードと「青と白」に次ぐ第三党となったことに対して、代表のアイマン・アウダは勝利宣言を出した。

だが結果的に、今回もキャスティング・ボートを握ることになったのは「イスラエル我が家」党のアヴィグドール・リーバーマンである。前回の選挙では、連立の条件として、超正統派ユダヤ教神学校生徒の徴兵免除を廃止する法案の成立を訴えるリーバーマンとネタニヤフの間で連立合意がまとまらず、解散に追い込むかたちとなった。今回の選挙では議席をさらに5から9に伸ばした「イスラエル我が家」は、与党が安定多数で形成される上でカギを握る存在となる。リクードも「青と白」も共に、前回の選挙から議席を減らしているため、多数派工作は組閣の上でますます重要となっている。

大連立か少数与党か

そのリーバーマンが望んでいるのは、リクードと「青と白」、「イスラエル我が家」から成る大連立政権の発足だ。投票後の党本部前での演説で彼は、イスラエルのおかれた治安や経済の状態を緊急事態と評し、大連立が「唯一の選択肢」であると主張した。そこにはリクード主導の右派政権の中に吸収されての、少数派閥の地位にはもう甘んじない、との意思がうかがわれる。

だがそもそも今回の選挙が「ビビ降ろし」として展開したことを想起するなら、この連立の困難さは明らかである。「青と白」の側では、ようやく掴みかけた勝利を手放す理由はなく、リクードと連立を組むことには大きな抵抗があると思われる。また、首相の任期に制限を設ける法案や、対パレスチナで領土的な譲歩を示唆す「青と白」と、リクードとではそもそも政治方針が大きく異なる。選挙後の会見で「ヤミナ」は、「ガンツ主導の政府に加わる予定はない」と明言しており、大連立を組むならリクードは当初予定していた他の連立メンバーを失うことになると予想される。

とはいえリクードを中心に、ヤミナの他にシャス党や統一トーラー党など宗教政党を含めた連立だけでは過半数の61議席に達しない。今回の選挙結果では、「イスラエル我が家」以外に右派連立政権に参加しそうな正統は見当たらず、ネタニヤフ主導による右派連合の組閣に明るい展望を見いだすのは困難である。

それでは「青と白」を中心とした組閣となるのか。リヴリン大統領は現時点ではまだ誰に組閣を命じるのか明らかにしていない。「3度目の選挙は避ける」という強い意志を示しているだけに、大統領は、議席を獲得したすべての政党の党首との協議を経たうえで、可能性の高い人物に組閣を命じるだろうと報じられている。ネタニヤフが前回の組閣に失敗した点などを考え併せるなら、ガンツがその任に当たる可能性も高いと考えられる。しかし「青と白」も議席数はリクードとほぼ差はない。議席数を伸ばしたアラブ系政党に対して交渉の手を伸ばすものの、いまだ反応は冷ややかである。他に連立の相手を探そうにも、世俗婚やシャバットの日の公共交通機関の解禁などを掲げる「青と白」と、宗教派政党とのへだたりは大きい。

交渉の長期化を予想してか、ネタニヤフ首相は早々に、来週ニューヨークで開催される国連総会への欠席を表明した。議会内での勢力拮抗状態は変わらず、むしろ二大政党がそれぞれ基盤を弱める結果となった今回の選挙で、しばらくイスラエル政治の停滞と混迷は続きそうである。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中