「バドミントンは脳機能を向上させる」と東北学院大学の研究チーム
バドミントンは複雑な運動......。世界選手権2連覇を達成した桃田賢斗選手 Vincent Kessler-REUTERS
<東北学院大学の高橋信二教授らの研究チームは、バドミントンのような複雑な運動は、脳の遂行機能にポジティブな影響を及ぼすと論文を発表した......>
バドミントンは、2020年東京オリンピックで日本選手によるメダルの獲得が期待されている競技のひとつだが、私たちの脳にポジティブな効果をもたらすスポーツでもあるようだ。
バドミントンとランニングの脳の遂行機能への効果を比較
東北学院大学の高橋信二教授らの研究チームは、バドミントンとランニングの脳の遂行機能への効果を比較し、2019年9月4日、オープンアクセスジャーナル「プロスワン」において、「意思決定などの認知能力や様々な動作が求められる複雑な運動は、単純な運動に比べて、脳の遂行機能にポジティブな影響を及ぼす」との研究論文を発表した。
研究チームでは、東北学院大学に在籍する健康な大学生20名(男性8名、女性12名)を対象に、ランニングとバドミントンを10分づつ行わせ、さらに10分間、座って休憩させた。ランニング、バドミントン、休憩の間には、被験者の酸素消費量と心拍数をモニタリングし、それぞれの前後に、文字色に干渉されずに色名を正しく呼称できるかを測る「ストループ検査」を実施した。
その結果、バドミントンをすると、休憩時に比べて「ストループ検査」の成績が著しく向上した一方、ランニングをしても「ストループ検査」の成績はそれほど向上しなかった。
研究チームは、このような結果をふまえて「バドミントンの認知的側面は、ランニングよりも、脳の遂行機能のひとつ『抑制機能』に効果をもたらすのではないか」と考察。
バドミントンは、シャトル(羽根)の速度や軌道、相手の位置を把握する必要があるのみならず、クリアーやスマッシュ、ドロップなど、的確なショットを瞬時に選択し、実行しなければならない。このようなバドミントンの認知要求が遂行機能にかかわる脳の領域を活性化させるのではないかとみられている。
運動が脳にもたらす影響についてのこれまでの研究
これまでも、「運動が脳に効果をもたらす」との研究成果が数多く示されてきた。加ブリティッシュコロンビア大学(UBC)が2014年に発表した研究成果では、ランニングや水泳、サイクリングといった有酸素運動を定期的に行っている人は、学習や感情に関連する脳の海馬の領域がより大きく、活発であることが明らかとなった。
また、豪ウエスタンシドニー大学と英マンチェスター大学の共同研究チームは「有酸素運動は、加齢に伴う脳の萎縮を遅らせ、アルツハイマー病や認知症といった神経変性疾患の予防につながる」との研究論文を2017年に発表。ポルトガルのリスボン大学が2012年に発表した研究論文でも「身体運動が、認知機能障害、とりわけ血管性認知症のリスクを軽減する」との結論が示されている。