女性が経済的に不利なのは、お金の話を語ることがタブーだから
The Last Taboo
女性が手にする金と力の比率をもっと大きくすべきだ C.J. BURTON-CORBIS/GETTY IMAGES
<お金を稼ぐのは男の仕事――女性は日々の生活の中でこうしたメッセージを受け取っている>
アメリカでは今、ジェンダーに関する国民的な議論が巻き起こっている。男と女の役割の変化、女性大統領を迎える用意があるかどうか、女性の足を引っ張る社会的な力関係(職場のセクハラ、女には完璧さを、男には勇敢さを求める風潮など)。そしてジェンダーの定義さえ議論の対象になっている。
こうした議論は根本的に、全て権力に関わっている。誰が力を持ち、誰が持っていないかということだ。しかし、この議論から抜け落ちているものがある。お金の話だ。
お金に触れずに、権力について語ることはできない。資本主義社会では、両者は密接に絡み合っている。より多くのお金はより多くの権力に等しい。
お金は人間関係の力学を決定し、支持する候補者が選挙で勝つ可能性を高める力になり、嫌いな仕事をきれいさっぱり辞める力にも、部下の前で下半身を露出するようなセクハラ行為を可能にする力にもなる。
私たちの社会には、お金を男性的な概念とみる暗黙の了解がある。男女ともにこれを受け入れているため、どうしても女性の力は相対的に弱くなる。
この了解は親や学校、メディアが女子と男子に、お金について異なるメッセージを送ることから始まる。こうしたメッセージは女性の活動を制限し、男性を前に進ませる効果がある。
例えば、最近の調査によると、親は娘にお金を節約し、慎重に使うことを教えるが、息子にはお金を稼ぎ、富を築くことを奨励する傾向がある。
ティーンエージャーが同じ家事を手伝っても、もらえる小遣いはたいてい女子のほうが少ない。学校の教師は答えが同じでも、女子には男子より低い点を付けがちだ(本当の話だ)。
大人になってからも格差は続く。男性がお金の話を仕入れるのは、もっぱらブルームバーグやFOXビジネスといった専門メディアで、その視聴者は圧倒的に男性が多い。
一方、女性向け雑誌はお金の話になると急に読者を見下したような調子になり、投資は「難しい」から「安全第一」だと説く。そして「お金の使い方タイプ」の判定テストを用意し、賢いマネープランとは多様なポートフォリオを築くことより「カフェラテを我慢」して節約することだと説明する。
かつての人気ドラマ『セックス・アンド・ザ・シティ』には、主人公のキャリー・ブラッドショーが靴にお金をかけ過ぎて家賃を払えなくなる場面があり、彼女は靴代の計算に悪戦苦闘していた。キャリーは若い女性のロールモデルだったが、お金のことには疎かった。