最新記事

インド

カシミールを襲うインドの植民地主義

Kashmir Is Under the Heel of India’s Colonialism

2019年8月21日(水)17時40分
ニタシャ・カウル(英ウェストミンスター大学准教授)

ジャム・カシミール州の自治権の廃止に抗議するカシミールの人々(8月12日、シュリナーガル) Danish Siddiqui-REUTERS

<「拡張主義」のモディ政権が軍隊を送って自治権を停止――数多くの係争の舞台となった地域が非常事態を迎えている>

インドのナレンドラ・モディ首相にとってカシミール地方は、映画の格好のロケ地という程度の場所のようだ。

インドは8月4日、カシミールに数万の兵士を派遣して同地方を封鎖。通信網を遮断し、地元有力者を自宅軟禁下に置いた。さらにインドが実効支配するジャム・カシミール州に自治権を認めている憲法370条を廃止し、同州を2つに分割してそれぞれ連邦直轄領に格下げした。

モディは8日、一連の措置について初めて演説を行い、カシミールが抱えるテロや分断主義の問題は全て自治に問題があったとして自らの決断を正当化した。モディはカシミールの開発を約束し、この地域はボリウッド(インド映画)だけでなく、全世界から映画の撮影に訪れる土地になると展望を語った。

カシミール地方は映画のロケ地で、住民はエキストラのようなもの――そんな感覚を抱いているのはモディだけではない。イスラム教徒が多数を占めるカシミールは、インドの映画や文学で常に神秘的な「他者」として扱われてきた。欧米人の幻想の中にあるオスマン帝国時代のハーレムに似て、美しくも残酷な土地というイメージで捉えられてきた。

だからインド人にとって、カシミールは思いどおりに開発すべき場所なのだ。そこに住む女性たちは「解放」しなくてはならず、少数派は「保護」しなくてはならない。だがインド人の抱くこうした幻想が、カシミールの現実を覆い隠している。

「開発」という名の抑圧

実際のカシミールは軍事拠点化が進んでいる。駐留する冷酷な治安部隊は、市民を殺しても拷問しても罪に問われない。

しかしカシミールの日常には、コミュニティーとしての団結と粘り強さが感じられる。強さの源は、カシミールがインドに依存しているのではなく、むしろインドがカシミールに依存しているという思いだ。だからこそインドは、大きな代償を払いながらカシミールの占領を続けているという認識がある。

今回のインドの動きは、開発の名の下にカシミールの粘り強い精神をたたきつぶそうとするものだ。口先だけの道徳的意義や経済的合理性の下で行われる「開発」、住民を銃で脅すばかりで彼らの意見を取り入れない「開発」は「植民地化」と呼ぶべきだ。いくらインドが民主主義を標榜しても、カシミールは開発の名の下に紛れもなくインドの「植民地」と化した。

こうした動きは初めてではない。歴史をいくらか振り返れば、カシミールの希望は繰り返し抑え付けられてきた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中