平成から令和へ 3世代が語る日本の歩み「過去と未来」
写真左はシステムエンジニアとして働いていた山一証券が破綻後、ラーメン店を開業した52歳の齋藤賢治さん、中央は19歳の大学生、原田百合さん。左は戦争を体験した82歳の二瓶治代さん。すべて4月撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung-hoon/Issei Kato)
「平成」の31年間は、バブル後の景気低迷、大規模な自然災害、ITの進化、そして、日本が一度も戦争をしなかった時代として語られることが多い。
では、国民一人一人は、どのような喜びや悲しみ、不安を感じたのだろうか。ロイターは、異なる3つの世代へのインタビューを通して、平成がどのような時代だったのか検証した。
戦争体験
82歳の二瓶治代さんは、何十年間も戦争の記憶を封じ込めていた。母子が生きたまま空襲の炎に焼かれ、自分自身も逃げようとした人たちの死体の下敷きになり、妹の体には火傷にウジ虫がわいていた。思い出すのも辛い記憶だ。
しかし、第2次世界大戦の終結からほぼ60年、天皇陛下の即位から13年が経った2002年、彼女は戦争体験を語ろうと決めた。約10万人が犠牲となった1945年3月10日の東京大空襲について伝える戦災資料センターを訪れたことが、きっかけとなった。
戦争末期に8歳だった自分の経験を話すことによって、二瓶さんは、平和な時代しか知らない今の子どもたちに戦争の恐ろしさを伝えることができるのではないかと考えている。
「今の子どもたちは、戦争を全く知らない。それは素晴らしいことだけど、日本が70数年前まで戦争をしていた、その時のことを知らないと、また間違った道に行ってしまうんじゃないか、そういうことは常に思っている」と二瓶さんは、ロイターのインタビューで述べた。同センターで開催された子どもたちに戦争体験を語る会に参加するところだった。
現在の天皇陛下にとって、戦争の悲劇を忘れないようにすることは、最優先の使命だった。戦争では、兵士たちが天皇陛下の父、昭和天皇の名の下に戦い死んでいった。
二瓶さんは、天皇陛下が戦没者慰霊のため、数々の戦地を巡礼されてきたことを感謝し「サイパンに行かれた時の天皇、皇后両陛下の後姿がテレビに映ったのを見て、昭和天皇の犯した罪を彼らが本当に申し訳なかったと思ってらっしゃる、それが出ていて感動しました」と話す。
ただ、今の子どもたちにとって、今後ますます戦争が遠い世界の話になっていくのではないか、と二瓶さんは危惧している。「過去をしっかり勉強して、それを未来につなげてもらいたい」と彼女は言った。