平成最後の就活で崩壊する「嘘」と、大人が知らない新常識
就活解禁1週目の週末に開かれた合同説明会に多くの就活生が詰めかけた (筆者提供)
<そもそも「一瞬で一生の会社を選ぶ」ことができる人なんているのだろうか......積もり積もった違和感は大きな波となり、仕事選びの常識を今、覆そうとしている。昨年発売から瞬く間にベストセラー入りした『転職の思考法』著者が明かす、新時代の就活とは?>
3月1日、口火を切った就活戦線。ツイッターの検索ワードに「#就活解禁」がたちまち躍り出て、この1週間、多くのメディアで、リクルートスーツに身を包んだ学生たちが就活イベントに殺到する様子が報じられた。
就活といえば、昨年、経団連の中西宏明会長から「通年採用への移行」が発表されて話題となったが、3月解禁と言われる就活も、水面下ではとっくに始まっている。一斉解禁を待たずして、インターンなど別口で青田刈りがあるのは、就活生の間では常識。今年1月1日時点ですでに内定率4.7%(日本経済新聞)と伝えられている 。
【関連記事】新卒採用で人生が決まる、日本は「希望格差」の国
就活で行き違う、親子関係
昨今の就活生たちに見られる特徴として、親世代との認識の乖離がある。具体的にはふたつある。ひとつは「志望企業」について。もうひとつは「就活のやり方」についてだ。ひとつ目は 「メガバンク」や「電機メーカー」などを事例にしばしば語られるが、実はふたつ目も親世代が体験した就活から、今、我が子が直面する就活は全くと言っていいほど別物。たとえば、大学の就職課に赴いて求人票を探す、なんてこと、今の大学生はしない。
そこで今回、親が勘違いしそうな「今どきの就活の進め方」を、○×クイズ形式で紹介したい。少しでも参考にしていただけると嬉しい。
就活シーズンの子を持つ親が知るべき「就活、5つの新常識テスト」
【問1】インターンは内定とは関係ない、職業体験である。
――答えは×。内定に繋がる企業も多数存在。
【問2】社風は説明会に行って調べるのが主流。
――答えは△。今はWebで社員のクチコミから会社の評判はもちろん、インターンや説明会自体の評判を調べられるサイトも。中途採用向けのイメージが強い、企業クチコミサイト「Vorkers」を就活の情報収集に活用する学生は多い。
【問3】OB訪問は大学のキャリアセンターから申し込むのが主流。
――答えは×。最近はウェブで探せる。社会人と学生をつなぐ「VISIT OB」「ビズリーチキャンパス」などがある。
【問4】エントリーシートは時間をかけて、先輩に見てもらって練り上げる。
――答えは△。最近は通過したエントリーシートを見て、まずは「合格基準を知る」ことができる。そこから自分で添削したり、先輩や就活仲間などに話を聞くことが多い。
(渋谷駅構内に期間限定で置かれている過去の内定獲得者のエントリーシート。誰でも無料で持ち帰ることが出来る)正しいかどうかなんて誰も分かんないけど、停滞感ある新卒採用市場に一石を投じる姿に痺れすぎて渋谷まで来た#ES公開中 pic.twitter.com/lPosqbhbEo
— やス (@Yasu0131) 2019年3月1日
働き方が変わらない国、日本。次の働き方改革は、就活・仕事選び。 #ES公開中|高木新平 @Shimpe1|note(ノート) https://t.co/tjxF6efpet
— 高木新平 / NEWPEACE代表 (@Shimpe1) 2019年3月3日
【問5】面接は、自己PRと志望動機の話し方をとにかく場数を踏んで練習して挑む。
――答えは×。エントリーシートだけでなく、面接で聞かれる内容もネットで見られる時代になった。このような面接の過去問を閲覧できるサービスが、楽天が運営する「みん就」「ONE CARRER」他、複数存在している。
ナビサイトが触れない「クチコミ」という名のブラックボックス
就活真っ只中の子を持つ親にも、就活を来年以降に備える子を持つ親にも心得ておいてほしいことがある。それは、就活は立派な情報戦になってしまっているということだ。
もともと就活市場は「リクナビ」「マイナビ」の2強状態だった。これらのサービスの特徴は、企業からの広告によって作られている点だ。ネットで調べればわかる情報をまとめてくれること自体は一定の価値はあるだろう。
だが、いま、これらのサービスは少しずつ市場からの存在感を失いつつあるのだ。その前提には「仕事選び」に関する3つの変化がある。