ポストiPhoneの次世代デバイスとは?──「アップルショック」後の未来を占う
ユーザー層を広げる戦い
さらに、最新のアップルウオッチ シリーズ4にはFDA(米食品医薬品局)が承認した心電計機能が搭載された(残念ながら日本の厚労省はまだ承認していない)。心電計と心拍センサーがあれば、約8割の確率で心臓病の症状を見つけ出すことができるという。
さらに、着用者が急に転倒し、動かなくなった時にアップルウオッチがそれを感知して、家族などの緊急連絡先にメッセージを送ってくれる「転倒検出機能」があり、注目を集めている。
これは不整脈などの心臓疾患の高齢者を持つ家族にとってありがたく、安心を担保するアイテムとなる。しかも、ウエラブルという持続的なモニタリングは医療コストの低減にも役立つはずだ。その上、これまでアップル製品は若者が中心だったが、アップルウオッチなら高齢者も取り込んでいく可能性を持っている。
従来のアップル製品の「ユーザー体験」はユーザー自身の自己完結型だったのに対し、アップルウオッチによるユーザー体験は着用者の家族たちも巻き込む波及型で、これは新たなユーザー体験と言えるだろう。
ヘルスケア、医療の分野はジョブズ時代のアップルが進出できなかった新たな市場だ。
だからこそ、保守的な規制や商習慣でがんじがらめの医療業界が、暴れん坊アップルの参入を簡単に許す寛容性があるかどうかは疑問だ。それでも、高齢化社会という緊急の課題がアップル待望論を後押しすることは期待できる。
アップルの未来は、アップルウオッチの成否にかかっていると言っても過言ではないだろう。
<第2回「ジョブズとクック、まったく異なる仕事の流儀」はこちら>
[筆者]
竹内一正(経営コンサルタント)
ビジネスコンサルティング事務所「オフィス・ケイ」代表。著書に『スティーブ・ジョブズ 神の交渉力』(経済界)、『イーロン・マスク 世界をつくり変える男』(ダイヤモンド社)ほか多数。最新刊『アップル さらなる成長と死角』(ダイヤモンド社)が2019年3月に発売。

アマゾンに飛びます
2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら