巨大なのはハチだけじゃないインドネシア 奇跡のような昆虫、蝶の楽園も開発乱獲の危機
数々の新種を発見したウォレス
インドネシアは希少な動物や昆虫、そして今回の巨大ハチの再発見のように巨大な昆虫の宝庫である。スラウェシ島・南スラウェシ州の州都マカッサルから北東へ約40キロにバンティムルン自然保護区がある。この保護区にある渓谷は「蝶の谷」と呼ばれ、昆虫とくに蝶ハンターの間では有名である。
ウォレス氏は1856〜57年にこの渓谷を訪れて、多数の新種の蝶を発見して「オレンジ、黄、白、青、緑の艶やかな蝶の群れがここそこにいる光景は実に美しい。何百という蝶が驚いて一斉に飛び立つと空中に色とりどりの雲ができる」と記した。
前翅から後ろ翅にかけて青緑色の帯が伸びた美しいオオルリオビアゲハをはじめとする蝶マニア垂涎の多種多様な蝶はしかし、近年その個体数を著しく減少させている。
1990年代の調査では107種の蝶が確認されたが、2008〜10年の調査では89種しか確認できなかったという。その原因として考えられているのは観光開発で蝶の産卵場所が減少したほか、蝶ハンター・昆虫マニアによる捕獲などが指摘されている。
インドネシアにはオオルリオビアゲハのほかにもスマトラ島には後翅にある瑠璃色の斑紋が美しいカルナルリモンアゲハ、パプア地方ラジャアンパット諸島には世界最大級の蝶といわれるゴライアストリバネアゲハ(雌の翅長は約20cm)など美しく、大型の蝶が多く生息しており、世界の蝶マニア、コレクターを魅了している。
オークションでの売買も、早急な保護が必要
蝶のほかにもインドネシアには首都ジャカルタ南郊のボゴール・プンチャック峠付近の標高1000m以上の山間部で、コーカサスオオカブト(全長約13cm)やベリコサツヤクワガタなどの大型の昆虫が採取できるなど昆虫類の宝庫となっている。
「ナショナル・ジオグラフィック」によればかつてウォレス巨大ハチの標本がネットオークションで売りに出され、9100ドル(約100万円)で落札されたことがあり、同じコレクターが別の標本を数千ドルで販売していたという。
ウォレス巨大ハチは国際取引が禁止されておらず、捕獲、売買は現在のところ違法ではなく、国際自然保護連合(IUCN)によって「危急種」(野生種が絶滅の危険性が高いもの)に分類されているものの「絶滅危惧種」には指定されていない。
今回の発見では採取された雌の巨大ハチは撮影後に放され、無事に巣に戻ったとされているが、詳細な捕獲場所に関しては今のところ明確になっていない。
これは昆虫ハンターや観光客が現地に押しかけてウォレス巨大ハチの生態に影響を与えることを考慮してではないか、との見方も強まっている。
その一方でオークションでの売買が明らかになったことから、一部のハンターやコレクターの間では生息地がある程度特定され、オークション以外のブラックマーケットを含めるとかなりの数が捕獲、売買されている可能性も指摘されている。
それだけに今後、絶滅の危機に向かわないように実態を把握する調査や研究、そして保護活動をいかに進めていくかが課題となり、あまり関心を示していないとされるインドネシア当局の協力がどこまで得られるかが焦点となるだろう。
[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら