「色んな人が、自分が描きたい沖縄像を言っているだけなんじゃないか」
Newsweek Japan
<そう、石戸諭さんは言った。いつもパッケージ化されてしまう「沖縄」を解体する「ラプソディ」の試み>
本日発売のニューズウィーク日本版の沖縄特集の写真を担当しています。
ちなみに表紙写真は、米海兵隊キャンプ・シュワブ沿岸(要は目の前)の辺野古の海で、今回の取材より前、自分のプロジェクトのために撮影した海中写真です。(撮影してたら、「鮫が見えたから気をつけて!」と言われてビビって船に上がった僕...。まだまだ修行が足りません...。100mとか潜る人たちは普通に鮫と一緒に泳いだりしてるし...。)
今回の取材では、ノンフィクションライターの石戸諭さんが記事を、ニューズウィーク記者の小暮聡子さんが編集を、僕が写真を担当しました。
タイトルの「沖縄ラプソディ/Okinawan Rhapsody」は、取材も終盤にさしかかった頃、小暮記者と話し合っていて浮かんだアイディアです。(僕の中では、決して単純にクイーンの映画のタイトルをパクったわけではありません!)
数年前から沖縄市で個人的なドキュメンタリーのプロジェクトを続けていて、そのタイトルは「Rhapsody in the dark」と、仮につけています。プロジェクトはまだ継続中ですが、2017年には同タイトルの展覧会をフランスで行いました。
当たり前のことですが、皆それぞれ違った価値観や人生の中にいることを撮影を通して知り、撮影を始めてから1年ほど経った頃、そんな彼らのことを「沖縄を撮る」といったようにまとめることはできないと思い始めました。だって「埼玉を撮る」とか言ってもピンとこないし...(埼玉県はただの例です...特に何か悪意があるわけではありません)。その頃たまたま辿り着いたのが沖縄市。そこで出会った人たちを撮らせてもらって今に至ります。
ジャーナリズムだけではありませんが、何か言いたいことがある時、一つの主題を見つけ、または主題に沿って物語を作るということをしないと中々理解してもらえません。しかし、パッケージ化は物事をわかりやすく見せることができる反面、白黒はっきりつかないグレーなことが沢山あるのが実際の世の中なんじゃないかな、とも思います。
そう考えた時に浮かんだのが Rhapsodyという言葉です。ラプソディ・イン・ブルーというガーシュウィンの曲が有名でしょうか。今だったらもちろんクイーンのボヘミアン・ラプソディ。ラプソディとは、「自由奔放な形式で民族的または叙事的な内容を表現した楽曲」と説明されています。僕が撮影させてもらっている人たちはまさにそんなラプソディーを奏でているような存在でした。