最新記事

メディア

ドゥテルテ、政権批判のメディアに圧力 元CNN著名記者のニュースサイトを脱税、名誉棄損で起訴

2019年2月8日(金)17時35分
大塚智彦(PanAsiaNews)


政権批判で同じ立場のABS-CBNのインタビューを受けるマリア・レッサさん。 ABS-CBN News / YouTube

国際社会では高い評価

レッサさんは2018年6月に「世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)」が報道の自由に寄与したジャーナリストに贈る「自由のための金ペン賞」を受賞している。

さらに同年12月には米誌「タイム」が選ぶ「2018年の人」に、トルコで殺害されたサウジアラビア人ジャーナリストのジャマル・カショギ氏、ミャンマーで少数派イスラム教徒ロヒンギャ族の問題を取材して禁固7年の実刑判決を受けたロイターのミャンマー人記者2人などと並んで、レッサさんも選ばれている。

しかしその一方で、フィリピン国内ではドゥテルテ大統領や政権側から「フェイクニュースばかり流している」「米中央情報局(CIA)の手先である」などと誹謗中傷を受け、マリアさんや「ラップラー」の記者らは取材制限や取材妨害、明らかな脅迫やセクハラを日常的に受けているのが現状という。

こうした国際社会の高い評価とフィリピン国内での厳しい現状のギャップの間でレッサさんと「ラップラー」は忍耐強く闘いを続けている。

政権側の圧力に屈しない姿勢に共感も

2018年1月のフィリピン証券取引委員会による「ラップラー」の企業認可取り消し命令は、2015年に米企業に証券を売却して資金を調達したことが「メディアの経営はフィリピン人のみとする」という憲法に違反するとの疑いが背景にあった。

また2018年11月に税務当局が起訴した脱税容疑は、2015年に投資ファンドから調達した資金約300万ドルを税務署に申告告せず、税金を不法に逃れようとしたというもので、「ラップラー」の公認会計士も起訴された。

そして今回の名誉棄損罪による起訴方針に関しては、2012年にレッサさんと元同社記者が実業家と最高裁判事の不適切な関係について書いた記事が対象となっているという。

しかしこの記事は司法省が適用しようとしている「反サイバー法」の成立施行前に書かれたものであることから「不条理な法律的攻撃」(アムネスティ・インターナショナル)、「政権による法律ハラスメント」(国境なき記者団)、「フィリピンの報道の自由を傷つける」(国際ジャーナリスト連盟)などと一斉に強い反発を招く事態となっている。

レッサさんも2012年の記事に対してこれまで何の問題も起きていなかったことなどを指摘して「フィリピンでは法律が武器として使われるいい証拠である」と今回の司法省の起訴方針に反発している。

ドゥテルテ大統領は何度も「ラップラー」を閉鎖に追い込もうとしたとされ、税務当局や司法当局もそうした大統領の意向を「忖度」する形で「ラップラー」とレッサさんへの圧力を強めているといえる。

政権側はさらに政権に批判的な報道を続ける日刊紙「インクワイアラー」とテレビ局「ABS-CBN」に対しても税金未納や放送権更新不認可を盾に「偏向報道の修正」を求めるなどメディアコントロールを強めている。

こうした報道への締め付けがあるフィリピンだが、一方ではアメリカ仕込みの報道の自由を尊重する国民も多く、表立ってドゥテルテ政権に異を唱えようとはしないものの、レッサさんたちの報道に陰で共感して支援している人は少なくないという。

2017年に「ラップラーの自由と独立を維持するために」として視聴者や支持者に資金の寄付を呼びかけたところ、個人の平均月収が約3万ペソ(約63,000円)といわれるフィリピンで、わずか4カ月で175万ペソ(約368万円)も集まったということがそうした実情を物語っている。

ドゥテルテ大統領にとっては頭の痛いメディア対策だが、対応策を一歩間違えれば今後の政権運営の不安定要因にもなりかねないことや、2019年5月に予定される中間選挙への影響も懸念されることから慎重さが求められており、今後も両者の攻防は続きそうだ。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独鉱工業受注、2月は前月比横ばい 予想外に停滞

ビジネス

米関税の影響は今期業績見通しに織り込まず、精査急ぐ

ワールド

再送-米ロ関係に前向きな動き、ウクライナ問題解決に

ワールド

韓国大統領罷免、60日以内に選挙 尹氏「申し訳ない
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中