最新記事

軍事

米中「新冷戦」はもう始まっている

A NEW COLD WAR HAS BEGUN

2019年2月7日(木)17時15分
ロバート・カプラン(地政学専門ジャーナリスト)

中国とASEANが広東省湛江の軍港で行った初の共同海洋演習の開幕式(18年10月22日) REUTERS

<貿易戦争と並行してアメリカと中国の軍隊が西太平洋とサイバー空間でしのぎを削る>

「中国とはこうして戦え」と題して私がアトランティック誌に寄稿したのは、05年6月のことだ。当時の米軍はまだ中東地域などの武装勢力と乱戦を繰り広げていたが、「21世紀は中国との軍事的対決の時代になる。中国はかつてのロシア以上の恐るべき敵となるだろう」と私は指摘した。そして未来の戦闘は遠隔誘導システムを駆使した海戦になると予想した。

その「未来」が今ここにある。まさに冷戦状態だ。今もどこかで中国側が米軍艦艇の保守点検記録や国防総省の人事データをハッキングしている。中国は西太平洋(東シナ海と南シナ海)からアメリカの海・空軍を追い出そうと固く決意している。一方のアメリカも引き下がるつもりはない。

中国側の視点に立つと、中国の主張は完璧に筋が通っている。19~20世紀初頭にアメリカがカリブ海を見つめて描いたのと同じ戦略を、今の中国も南シナ海について想定している。つまりこの海域を大陸の領土の延長と見なしている。そこを制すれば中国の軍艦も商船も太平洋やインド洋に進出できる。台湾を牽制することもできる。

カリブ海を支配した結果、アメリカは西半球を制し、2つの世界大戦と冷戦を通じて東半球の勢力均衡にも影響力を行使できた。アメリカはカリブ海経由で勢力圏を広げた。同じことを、中国は南シナ海でするつもりだ。

米国防総省の見解によれば、技術大国として台頭した中国はアメリカが進める5Gネットワークやデジタル戦システムに追い付け追い越せの勢いだ。中国には挙国一致の強みもある。

しかも米中間の経済的な緊張が大幅に緩むことはあり得ず、軍事情勢を悪化させる方向に働く。昨年秋には南シナ海で米中の駆逐艦同士が異常接近、また香港で米強襲揚陸艇が寄港を拒まれるという事態も生じた。

通商と軍事は別問題ならず

自由な世界秩序が弱まるなか、歴史的にありがちな地政学的対決の時代が始まった。通商関係の緊張はその付帯現象にすぎない。本当に現実を理解したいなら、米中の貿易関係と軍事関係の緊張を別扱いしてはならない。

新冷戦には思想的な側面もある。中国が破竹の成長を遂げることを、アメリカは数十年にわたって肯定的に受け止めてきた。鄧小平以降の指導者による強権的とはいえ啓蒙的な思潮にも、特に米経済界はすんなり対応した。

だが習近平(シー・チンピン)政権は露骨な強権体制へと進化した。以前のようにカリスマ性を欠くテクノクラートの面々が対等な権限を持ち、定年制に従うような指導部ではない。今は終身の国家主席が個人崇拝される時代、顔認識システムで国民を監視し、個人のネット検索履歴を追跡して思想を統制する時代だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

関税に対する市場の反応、想定されていた=トランプ氏

ワールド

米「NATOに引き続きコミット」、加盟国は国防費大

ビジネス

NY外為市場=ドル対円・ユーロで6カ月ぶり安値、ト

ワールド

米中軍当局者、上海で会談 中国の危険行動の低減巡り
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中