中学受験は子どものため? それとも親のため?
わが子に早期受験をさせる親の思惑は様々だ。質のよい教育を受けさせたい、エスカレーター校でのびのびと過ごさせたい、地元の荒れた公立校に行かせたくない......。中学受験地図と所得地図の模様はほぼ重なることから、富裕層の教育戦略として機能している面もあるだろう。
子どもを競走馬のように考えている親もいるが、早期受験は成長の途上にある児童の心身によからぬ影響を及ぼすこともあり得る。それを可視化するのは容易でないが、目が悪い子どもの率との相関関係は提示できる。<図2>をご覧いただきたい。縦軸の近視率とは、裸眼視力が0.3に満たない児童の割合をいう。
国・私立中学進学率が高い地域ほど、近視の率が高い傾向がみられる。先ほど触れた文京区では、受験を控えた小6児童の4人に1人が近視だ。夜遅くの電車内で、塾帰りと思しき小学生が食い入るように参考書を読んでいる姿を見たことがあるが、そんな生活を続けていれば視力は落ちるだろう。
最近、「教育虐待」という言葉が飛び交っているが、虐待の元々の意味は異常なやり方で使役することだ。虐待の英語表記「abuse」を分解すると,「ab+use」となる。昔は、この意味合いで虐待という語が使われていた(家計補助のために子どもを働かせる、女児を芸者に仕立てるために無理やり芸を仕込むなど)。現在ではこうした「abuse」はほぼ皆無だが、別の「abuse」が生じつつある。親の見栄や欲求充足のため、幼い子どもに早期受験を強いることは、これに含まれると見ていい。
あまり知られていないが、小・中学生の自殺動機で最も多いのは「学業不振」だ。いじめを苦にした自殺ではない。近年になって生じた傾向なのかどうかは定かでないが、早い年齢から期待圧力を受けていることがうかがわれる。
少子高齢化で逆ピラミッドの人口構成になるなか、上の世代が少数の子どもに向ける期待圧力が強まっている。近い将来、「子ども1:大人9」の社会になったらどういう事態になるか。子どもが手厚く保護される一方で、彼らにとって「生きづらい」社会になっているかもしれない。保護者は、養育態度に歪みがないよう注意しなければならない。
<資料:東京都教育委員会『公立学校統計調査(進路状況編)』(2018年度)、
同『東京都の学校保健統計』(2017年度)>
2025年1月21日号(1月15日発売)は「トランプ新政権ガイド」特集。1月20日の就任式を目前に「爆弾」を連続投下。トランプ新政権の外交・内政と日本経済への影響を読む
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら