中学受験は子どものため? それとも親のため?
早期受験は児童の心身に悪影響を及ぼす可能性もある takasuu/iStock.
<東京23区の国立・私立中学の生徒は年々増え続け、比率が最も高い文京区では中学生全体の4割を超えている>
今年も受験のシーズンとなった。受験というと高校受験や大学受験が想起されるが、初めて受験を経験する年齢はどんどん下がっている。都市部では中学受験する子どもも多く、そのための専門塾が乱立している。
少子化にもかかわらず私立中学の生徒は増えており、2018年では約24万人で中学生全体の7.3%に相当する。東京都に限ると24.8%にもなる(文科省『学校基本調査』)。東京では、中学生の4人に1人が私立校の生徒だ。大都市では、早期受験がじわじわと広がっている。
「もっと多いのではないか」という印象を持たれるかもしれない。その通りで、都内の地域別に中学受験の率を計算すると、もっと偏った値が出てくる。都内23区別に国・私立中学進学率を出し、地図に落としてみると分かりやすい。手元に1980(昭和55)年のデータもあるので、最新のデータと並べて時代変化も分かるようにした。
およそ40年の間に、早期受験が浸透していることが分かる。1980年では20%を超えるのは2区だけだったが(千代田区、中央区)、2018年では17の区がこのラインを超え、11の区が3割以上となっている。最高は文京区の43.9%で、地元の小学生の4割以上が国・私立中学に進んでいることになる。これは実際に進学した生徒の率で、中学受験をした層になると裾野はもっと広がる。濃い色の区では、小学生の半分ほどが中学受験をするのではないかと思われる。