最新記事

中東

イエメン停戦合意後も、なおくすぶる火種

Is Yemen’s Torment Finally Ending

2018年12月25日(火)15時10分
コラム・リンチ (フォーリン・ポリシー誌外交問題担当)

人道支援団体などは今回の合意を歓迎しつつも、なお慎重な姿勢を崩していない。

「合意内容を両者が遵守すれば大きな前進になるが」と、イエメンで救援活動を行うノルウェー難民評議会のジョエル・チャーニーは言う。「こうした合意はこれまで、幾度となく履行されずに終わってきた」

国連によると、イエメンでは人口の3分の2を超える約2000万もの人々が深刻な食料危機にあり、1000万人以上が食事を得る当てもない状況に置かれている。

ホデイダ港はイエメンで最も重要な中継貿易港であり、食料や燃料から工業製品に至るまで、イエメンに入ってくる貨物の80%以上がここで陸揚げされる。

今回の合意は国連の外交努力のたまものだ。和平協議を仲介したのは、イエメン担当特使のマーチン・グリフィスだった。グテレスも両者の合意を「真の前進」と歓迎し、合意内容の履行を支援していく考えを示した。しかし、まだ解決すべき「懸案事項」が残っているとして、慎重な姿勢を崩さなかった。なお次回の和平協議は来年1月に予定されている。

「国連はホデイダ港の管理に積極的に関与する」と、グテレスは約束した。「これで人道支援のルートが確保され、物資が順調に届くようになる」

「組織の存亡を懸け」戦う

ホーシー派と暫定政府、サウジ主導の有志連合軍と並び、アメリカもまた内戦の当事国として無関係でいられない。サウジアラビアの主要な同盟国として、サウジ空軍への燃料補給や助言などといった軍事的な後方支援を続けてきた。

この状況をめぐり、政府と米議会の対立も激化していった。議会からは、サウジ主導の戦闘がイエメンの一般国民をひどく苦しめているとして、それにアメリカが加担することは道義的に許されるのかという疑問の声が上がっている。一方、ドナルド・トランプ米大統領と安全保障担当の顧問たちは、危機の時こそ大切な同盟国を支援することが重要だと力説する。

双方の溝は、サウジの関与が疑われるカショギ殺害事件を受けて深まるばかりだ。米議会では、サウジに軍事介入の停止と和平への関与を求める圧力が高まっている。

しかしイエメン情勢の専門家たちによると、当事者の間では戦闘終結に向けた機運が高まっているとは言えない。

イエメン情勢に詳しいアメリカ人研究者で、対イエメン制裁の履行を監視する国連の専門家パネルに加わったこともあるグレゴリー・ジョンセンは、「戦闘の当事者にとっては、和解よりも戦争のほうが簡単だ」と指摘する。

サウジ軍の攻撃は主として空爆だから、サウジ側に死者は出ていない。一方のホーシー派は「組織の存亡を懸けて」戦い抜く覚悟であり、サウジの軍事介入さえなくなれば内戦に勝利できると信じている。

「ホーシー派の幹部は食料や医薬品不足の影響をほとんど受けていない」とジョンセンは言う。「空爆の標的にもなっていない。命の代償を払っているのは一般のイエメン人だ」

From Foreign Policy Magazine

<本誌2018年12月25日号掲載>


※12月25日号(12月18日発売)は「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集。あなたの知らない急成長動画SNS「TikTok(ティックトック)」の仕組み・経済圏・危険性。なぜ中国から世界に広がったのか。なぜ10代・20代はハマるのか。中国、日本、タイ、アメリカでの取材から、その「衝撃」を解き明かす――。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中