最新記事
宇宙探査NASAの太陽探査機、太陽に接近し、コロナから伸びた長い流線をとらえる
コロナから長く伸びるストリーマをとらえた。画像中心部で光っている物体は水星。 NASA/Naval Research Laboratory/Parker Solar Probe
<NASAによって打ち上げられた太陽探査機が、太陽に接近し、太陽風やコロナにまつわる科学的データを収集することに成功した>
米航空宇宙局(NASA)によって2018年8月12日に米フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」は、同年10月31日から11月11日までの間、太陽に接近し、太陽風やコロナにまつわる科学的データを収集することに成功した。
その一部が、12月12日、米ワシントンD.C.で開催されたアメリカ地球物理学連合(AGU)の秋期総会で公開されている。
2024年に太陽に最接近の予定
「パーカー・ソーラー・プローブ」は、1958年に太陽風の存在を初めて提唱したアメリカの宇宙物理学者ユージン・ニューマン・パーカー博士を称えて名付けられた。
太陽物理学における3つの謎、すなわち、コロナと呼ばれる太陽の外層大気が光球面よりも300倍の高温になっている理由、高速な太陽風の仕組み、高エネルギー粒子が太陽から高速で放出されるメカニズムを解明するべく、高温の太陽にかつてないほど接近して、2025年までのミッションを実行している。
(参考記事)太陽コロナに触れる探査機、熱で溶けない4つの理由:NASAが8月打ち上げへ
「パーカー・ソーラー・プローブ」は、太陽に最も接近した11月5日、宇宙船として過去最速の時速21万3200マイル(約34万3111キロメートル)を記録し、11月8日には、太陽の表面から約1690万マイル(約2720万キロメートル)の地点で、撮影装置「WISPR」を通じ、コロナから長く伸びる流線(ストリーマ)をとらえた。この流線は太陽活動が活発な領域でよくみられるもので、2本の光とともに、その形状が極めて鮮明に映し出されている。ちなみに、画像中心部で光っている物体は水星だ。
太陽風の吹き荒れる様子を観測
このほか、「パーカー・ソーラー・プローブ」の熱シールドの先に設置され、太陽風のイオンごとの熱的特性を計測する「ソーラー・プローブ・カップ」では、太陽風の吹き荒れる様子が観測されている。
12月12日、アメリカ地球物理学連合(AGU)の秋期総会に登壇した米航空宇宙局のニッキー・フォックス博士は「このような『パーカー・ソーラー・プローブ』のミッションは、太陽物理学者が60年以上待ちわびていたものです。解明したい太陽の謎は、コロナの中にあります」と述べ、太陽物理学のさらなる進歩に期待を寄せている。
「パーカー・ソーラー・プローブ」は、2019年4月にも太陽に再び最接近する予定となっており、今後、どのような観測データがもたらされるのか、注目されている。そして、2024年には太陽の約600万kmほどに最接近すると予測されている。