最新記事

東京五輪を襲う中国ダークウェブ

サイバー民兵が1000万人超 中国で加速する「軍民協力」の実態

CHINA’S CYBER MILITIAS

2018年11月22日(木)16時10分
ニコラス・ライアル(オーストラリア国立大学研究員)

未来の戦いに向けて人民解放軍と通信企業や大学などの連携が進んでいる DAMIR SAGOLJ-REUTERS

<来るべき情報戦争での必勝を期して、中国政府はサイバー分野での軍民協力を急加速。カギは「民間ハッカー」をどうコントロールするかだ。日本を襲う中国のサイバー攻撃は、既に始まっている>



※11月27日号(11月20日発売)は「東京五輪を襲う中国ダークウェブ」特集。無防備な日本を狙う中国のサイバー攻撃が、ネットの奥深くで既に始まっている。彼らの「五輪ハッキング計画」の狙いから、中国政府のサイバー戦術の変化、ロシアのサイバー犯罪ビジネスまで、日本に忍び寄る危機をレポート。
(この記事は本誌「東京五輪を襲う中国ダークウェブ」特集より転載)

昨年9月、中国の政府機関「中国サイバースペース管理局」のチームが1本の論文を発表した。習近平(シー・チンピン)国家主席のサイバー政策の骨子をまとめたとされる論文だ。そこに、注目すべき記述がある。「サイバーセキュリティーと情報化における軍民統合を推進」すると書かれているのだ。

実際、中国政府はサイバー空間での軍事的能力を強化するために民間の力を積極的に活用し始めている。政府の指導の下、中国初のサイバーセキュリティー・イノベーションセンターが発足したのは昨年12月。運営に当たるのは、中国でも屈指のサイバーセキュリティー企業である「360企業安全集団」だ。同センターは、「(軍が)未来のサイバー戦争に勝つのを助ける」ために民間の協力を促進することを役割としている。

中国が民間の力を軍事上の目的に活用するのは、今に始まったことではない。共産党政権を樹立した建国の父・毛沢東が掲げた「人民戦争論」は、敵と戦う上で全ての人民の力を動員することを重んじ、正規軍だけでなく民兵を活用すべきだと説いていた。

基本的な考え方は、今日の共産党政権にも生き続けている。中国人民解放軍の軍事戦略を記した刊行物『軍事戦略の科学』の2001年版でも「人民の創造性を存分に生かす」ことの重要性が指摘されていた。昨年9月のサイバースペース管理局の論文も、「軍が人民に奉仕し、人民が軍を助ける」ことを強調している。

サイバー空間での軍民協力を促進する方針の下、人民解放軍は通信機器大手の中興通訊(ZTE)や華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)のような企業とのパートナーシップを強化してきたほか、大学との連携も推し進めている。そうした企業や大学は、中国の「サイバー民兵」の一角を成している。

サイバー民兵は、中国で進む軍民協力の1つの産物と言える。イギリスの情報機関幹部を長年務めたナイジェル・インクスターの著書『中国のサイバーパワー』によれば、20年くらい前に初めて登場した中国のサイバー民兵は、今では1000万人を超すまでに膨れ上がっている。

サイバー分野でも民兵を活用することは、毛沢東の人民戦争論にも合致する。中国で一般的に民兵が果たしてきた役割は、補給面で実戦部隊を支援し、後方の安全確保を行うこと。サイバー民兵もそのような役割を担うことになりそうだ。

ただし、人民解放軍がサイバー民兵に求める任務は、サイバー諜報活動に限定される可能性が高い。サイバー攻撃そのものに携わらせることはないだろう。人民解放軍の正規のサイバー部隊が活動する際に足手まといになりかねないからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中