最新記事

沖縄

TBS松原耕二が書いた、翁長知事への「別れの言葉」

2018年9月6日(木)18時05分
松原耕二(TBSキャスター)※沖縄を論考するサイト「オキロン」より転載

自民党を離れて

沖縄で政治家として生きるということは、沖縄の歴史を背負い込むことでもある。父親が保守の政治家だったことも影響したのだろう、翁長氏も保守という立場をとった。「異民族支配のなかで、革新は人権の戦いをし、保守は生活の戦いをしていた」と翁長氏が言う沖縄の政治のなかで、彼は生活の戦いに身を投じる。中央政府を担う自民党に連なる政治家になったのだ。

そう思い定めると翁長氏は与えられた役割に徹する。自民党の県連幹事長として、革新の大田知事を議会で攻め立てる激しさは語り草になっているほどだ。さらに大田知事の3期目をはばんだ知事選での立ち居振る舞いは、すさまじい。国に先駆けて自民党と公明党が選挙協力する体制をつくったほか、国と対立しているから不況になったというイメージを広めるため「県政不況」というレッテルを貼ることで、大田知事を落選に追い込むのだ。それは大田氏が晩年まで苦々しい思い抜きには翁長氏について語れなかったほど、容赦ないものだった。

ところが那覇市長になるや、その振る舞いは一変する。

翁長氏は市を運営するにあたって「ノーサイド」とばかり、保守系だけでなく、革新系の幹部も重用する。革新に対して容赦ない攻撃をしていた時代からしたら、別人のようにすら見える。さらに冷戦を終わらせたソ連のゴルバチョフ書記長を沖縄に招へいして、イデオロギーの違いをどう乗り越えるのかを議論し、基地問題でアメリカ政府に直訴するためワシントンに行く稲嶺知事に志願して同行する。そればかりではない。自民党議員時代は辺野古移設を容認していた彼が、普天間基地の機能の一部を硫黄島に移せないかと画策するのだ。

どちらが本当の翁長氏なのか。

翁長氏はそのときの心境をこう語った。

「自民党も離党し、県連の(幹部としての)使命も終えた。私のバックボーンは市民だと思いました」

自民党の幹部というくびきから解放され、市長という仕事は保守、革新など関係なく市民全体の奉仕者だという思いを抱いたのだと本人は語る。さらに子どものころ「なんで自分が持ってきたわけでもない基地を挟んで、あいつは保守だ、革新だと罵りあうんだ」と感じていた疑問が、その思いのベースにあったという。その通りなのだろう。

しかし同時にあるのは、その時々で自分は誰を代表しているのか、その支持者たちに対して忠実なまでにその役割を果たそうとする職業政治家としての意識ではなかったか。その意味で自民党県連時代の翁長氏も、市長時代の翁長氏も、本人のなかでは一本の軸に貫かれた振る舞いだったのだろう。そうした翁長氏の姿勢はその後、よりはっきりしてくる。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ2231ドル安、ナスダック弱気相

ビジネス

NY外為市場=米ドル反発、FRB議長発言を材料視

ビジネス

TikTok米事業売却計画保留か、中国が承認に難色

ワールド

EU通商担当委員、米商務長官らと会談 関税は不当と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中