最新記事

スパイ

中国サイバー攻撃がCIAスパイネットワークを出し抜いた

How China Outwitted the CIA

2018年9月11日(火)17時15分
ザック・ドーフマン(カーネギー倫理・国際問題評議会・上級研究員)

2つのシステムを隔てるファイアウォールに穴が開いていたとすれば、ひとたび暫定システムにアクセスした中国側が正規システムに侵入することは、さほど難しくないはずだ。ファイアウォールに穴が開いていた期間はほんの数カ月だったかもしれないが、中国の情報機関はその隙を突いて、正規システムに悠々と侵入できた。

機密情報をロシアに?

しかし、システムが具体的にどのようにして破られたのかは不明だ。中国の情報機関は二重スパイを通じて、CIA工作員から通信システムへのアクセスを入手したのかもしれない。

あるいは、何らかの方法で(例えばリーのもたらした情報によって)CIAのスパイを特定し、その人物のパソコンを押収した可能性もある。インターネットの監視を通じて不審な交信パターンを検出し、その解析によってCIAの通信システムを特定した可能性もある。

中国側は暗号通信システム破りに本腰を入れて取り組んでおり、その任務遂行のため、情報機関に加えて人民解放軍内の諜報部局(中国版NSAのような組織)まで動員して特別チームを編成していると、取材に応じた元当局者の1人は言う。

CIAのスパイを1人でも特定できれば、その人物がCIA工作員と接触した履歴を追跡することで、スパイ網の全容を解明できたと考えられる(情報提供者の中にはあまり通信システムを利用しない人物もいたが、それでも摘発された)。

元当局者の1人によれば、こうして得た情報を中国がロシアと共有していたことを示す「有力な証拠」を、アメリカ側はつかんでいる(ロシアにいる情報提供者の一部も同様な通信システムを使っていた)。現に米NBCニュースは今年1月、CIAのスパイ網が中国で骨抜きにされたのとほぼ同じ時期に、それまでCIA工作員と接触していた複数のロシア人情報提供者が消息を絶ったと報じている(取材に応じた元当局者もその事実を認めている)。

秘密のハイテク通信システムが破られたことで、アメリカの諜報部門では、にわかに昔ながらのローテク通信手段が見直されているようだ。

昔から言われているように、諜報活動で用いる通信手段は「使いやすいものほど破られやすい」。だから中国でスパイ網が一網打尽にされて以来、CIAの工作員たちは協力者とオフラインで会うといった伝統的な手法に回帰している。ただしオフラインの接触には手間がかかるし、固有のリスクも伴う。

インターネット経由の通信システムは、たとえ高度な暗号化技術を用いたとしても、完全に外部からの侵入を防げるものではない。これが中国での苦い経験からCIAが学んだ真実だ。

取材に応じた元当局者の1人は言ったものだ。「技術がどんなに進歩しても、自分たちの暗号システムは絶対に破られないと信じていいのか。情報提供者の命を絶対に守る。それが私たちの使命なのに」

From Foreign Policy Magazine

<本誌2018年9月11日号掲載>

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

貿易分断で世界成長抑制とインフレ高進の恐れ=シュナ

ビジネス

テスラの中国生産車、3月販売は前年比11.5%減 

ビジネス

訂正(発表者側の申し出)-ユニクロ、3月国内既存店

ワールド

ロシア、石油輸出施設の操業制限 ウクライナの攻撃で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中