『新潮45』休刊の背景──貧すれば鈍する名門雑誌の最期
そして最終号となった2018年10月号(上記3年後)の主要連載陣は、鹿島茂(仏文学者)『二本史』、瀬戸晴海(前厚生労働省麻薬取締部部長)『マトリ』、古市憲寿(社会学者)『ニッポン全史』、稲泉連(ノンフィクション作家)『廃炉という仕事』、福田和也(評論家)『総理と女たち』、泉麻人(コラムニスト)『トリロー』、適菜収(作家)『パンとサーカス』、保阪正康(作家)『昭和史の人間学』、片山杜秀(評論家)『水戸学の世界地図』、佐伯啓思(社会思想家)『反・幸福論』と続き、ヤマザキマリの連載漫画『プリニウス』は第53回まで伸張している。
今回の『新潮45』休刊で、同誌は「ヘイト雑誌だ」「ネトウヨ雑誌だ」などと散々誹謗があるが、この連載陣をみて「ネット右翼的である」と思う人はいないだろう。
2018年8月号の杉田水脈代議士の寄稿『「LGBT」支援の度が過ぎる』と併せて、今回新潮社の代表取締役が声明で述べたように、
「新潮45」の特別企画「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」のある部分に関しては、それらを鑑みても、あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現が見受けられました。
出典:新潮社公式サイト
というの部分の、「ある部分」が自称文藝評論家の小川榮太郎による『政治は「生きづらさ」という主観を救えない』を指すことが明らかなように、この雑誌は特集や特別企画部分では極めてネット右翼に迎合し、当初から炎上上等の、エッヂの尖った姿勢を鮮明にしながら、雑誌後半を占めるの連載陣に至っては、「至極穏健な」寄稿で占められているという、極端な二重構造を有しているのだ。
なぜ『新潮45』の二重構造は生まれたのか
なぜ『新潮45』は、雑誌の半分がネット右翼迎合、もう半分は穏健という二重構造を内包する雑誌になったのか。それは、端的に、
『『新潮45』の実売数は1万部前後が続いており、雑誌単体では赤字という状況があった。部数の落ち込みを回復したいという焦り』
出典:(Abema TIMES)『新潮45』は「限りなく廃刊に近い休刊」
という報道に全てが集約されている。部数減少の回復を願う一心で、特集と特別企画はネット右翼に迎合的とする。しかし雑誌全体をその路線にしてしまうと、既存の穏健な讀物を好む定期購読者や読者が離れてしまう、というジレンマを抱えながら突進を繰り返した。