最新記事

沖縄

偉大な保守の政治家、翁長雄志氏の愛国心

2018年8月27日(月)15時30分
古谷経衡(文筆家)

翁長が政治家としてデビューするのはやや遅い。法政大学法学部を卒業後、遊学の後、沖縄に戻って那覇市議会議員選挙に立候補し、初当選した。時に1985年、翁長が34歳の時であった。その後、那覇市議を2期、沖縄県議会議を2期経て、2000年に那覇市長に就任。このとき翁長は50歳であった。以降、県知事選挙出馬まで那覇市長を4期務めることになる。

保守の政治家としての翁長の苦悩は、1998年の沖縄県知事選挙に遡る。同年の沖縄県知事選挙で、翁長は自民党沖縄県連幹事長として選対本部長を務めた。自民党系が擁立した候補は保守系の稲嶺恵一。対立候補は2期県知事を務めた大田昌秀であった。稲嶺は辛くも逃げ切り、2期8年続いた大田県政は終焉を迎えた。自民党を含めた保守系の勝利の陰にいたのは、翁長であった。

この後、すでに述べたとおり2000年に県議会議員から那覇市長になった翁長は、保守政治家らしい愛国心を発揚した。那覇市庁舎への日の丸掲揚である。このときの様子を、翁長は自ら『戦う民意』(角川書店)に次のように述懐している。


それまで32年間、革新市政下で日の目を見なかった保守陣営の職員たちが、私の当選に「やっと自分たちの時代が来た」と涙を流して喜びました。(中略)一方で日の丸の庁舎掲揚にも踏み切りました。革新側は日の丸を敵視して議論をしてきました。もちろん、戦前の日本の軍国主義がアジアに迷惑をかけたことは否めないにしても、それは歴史的に検証すべき事柄であって、日の丸そのものに責任を転嫁しては政治の本道から外れてしまいます。

個人的な体験では、復帰前の小中学校で復帰運動の中、竹竿と旗で日の丸を作らされました。ところが復帰後は、一転、日の丸を目の敵にして、学校で子どもたちに引きずりおろさせることまでさせられたのです。私はそんな行為にいったいどんな政治的な展望があるんだという気持ちをずっと抱いていました。(後略)

出典:「戦う民意」(角川書店、翁長雄志)

翁長のこころには常に愛郷心と愛国心があった。そのシンボルが日章旗であった。そして祖先からの土地にこれ以上、外国軍の基地は要らない、という素朴なパトリオティズムであった。この考えは、翁長が2014年の県知事選で当選して以来、一貫して受け継がれてきた翁長の姿勢である。

保守の政治家としての翁長雄志、無理解な本土の「自称保守」


私は保守の政治家としてこれまで政治に携わってきた。日本国を大事に思い、日米安全保障体制に理解を示している。だからこそ、国土面積の0.6%にすぎない沖縄県に米軍専用施設の約73.8%を集中させ続けるという状況に甘んじることなく、安全保障について日本全体で議論し、負担を分かち合っていくことこそ、品格ある、世界に冠たる日米安全保障体制につながるものと信じている。

沖縄の将来にとって、自然豊かな辺野古の海を埋め立て、県民の手が届かない国有地に、耐用年数200年ともいわれる基地を建設することは、やはり何があっても容認することはできない。私は、今後とも辺野古に新基地は造らせないとの公約の実現に向け、不退転の決意で取り組んでまいる。

出典:沖縄タイムス、2015年11月18日、知事会見

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    「関税ショック」で米経済にスタグフレーションの兆…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中