最新記事

「戦後」の克服

オーストラリアは忘れまい、しかし許そう

FORGIVING WITHOUT FORGETTING

2018年8月16日(木)16時40分
デボラ・ホジソン(シドニー)

平均的なオーストラリア人は今の日本にそれほど恨みを抱いていない(写真は17年4月、シドニーの記念パレードに参加した元兵士) David Gray-REUTERS

<大戦中に捕虜が受けた虐待の記憶は消えない それでも今の世代が新たな日豪関係の構築に進む理由>

<本誌2015年8月11&18日号「特集:『戦後』の克服」より転載>

ジャック・ハープリーは25歳で無惨な死を遂げた。悲劇だが、あの時代には決して珍しいことではなかった。

オーストラリアの牧羊地帯で育った快活な青年ジャックは第二次大戦中、日本軍がボルネオ島に設置した悪名高いサンダカン捕虜収容所に送られた。肉体的・精神的な虐待が繰り返された後、捕虜たちは数回に分けて約260キロ離れたラナウまでジャングルの中を歩かされた。1945年1〜6月のことだ。

捕虜たちは栄養不良や病気で弱っていた。しかも26日間の移動中に与えられた食料はわずか数日分。空腹や病気で倒れるとその場で殺されるか、置き去りにされた。オーストラリア人とイギリス人の捕虜は出発時に2700人ほどいたが、「死の行進」から生還できたのはオーストラリア人6人だけ。そこにジャックの姿はなかった。

だが「日本人を恨んではいない」。ジャックの弟ロン(85)は介護施設からの電話でそう語り、「日本兵は無理やり戦争に駆り出されていた。彼らを動かしたリーダーたちも死んでしまった。ただ、3年も苦しんでいた兄を救えなかったことが無念でならない」と言って声を詰まらせた。

こうした話に、オーストラリア人は今でも感情を強く揺さぶられる。あの戦争への関与が比較的少なかったこの国では、映画であれ小説であれ、ドキュメンタリーや回想録であれ、戦時下の捕虜体験や日本人の「残酷さ」に焦点が当てられやすい。

戦後70年、あの戦争を記憶にとどめようという機運はかつてなく高まっている。一種の「通過儀礼」として、タイとミャンマー(ビルマ)を結んだ泰緬(たいめん)鉄道やパプアニューギニアの激戦地を訪ねる若者も少なくない。

日本軍が42年にオーストラリア上陸を計画していたという伝説を、今も多くの国民が信じている。確かに当時の日本軍は毎週のように北部を空襲していたし、潜水艦でシドニー港を攻撃したこともある。上陸作戦など存在しなかったが、08年には国土防衛の記念日(9月の第1水曜日)が制定された。

オーストラリア人が日本との戦争を忘れないのには理由がある。連合国の一員として欧州で戦った第一次大戦と違い、第二次大戦は(特に42年のダーウィン空襲以降は)自分たちの国と国境を守る戦いだったからだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

北朝鮮、新型駆逐艦の兵器システム発射試験を実施=K

ワールド

トランプ政権 AI半導体輸出規制の個別協定方式への

ビジネス

トランプ氏、自動車関税の負担軽減へ大統領令 供給網

ビジネス

米国株式市場=上昇、ダウ300ドル高 決算・指標・
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 9
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中