中国政局の「怪」は王滬寧の行き過ぎた習近平礼賛にあった
この辺りから中国共産党内からも「いくらなんでも、度が過ぎやしないか」、「これでは党規約で禁止している個人崇拝を煽ることになる」「文革の肯定につながりはしないか」といった数々の疑問の声が出始めたのである。筆者自身、中国政府高官から直接「行き過ぎだ」という憂慮の声を聞いている。
「墨かけ女子事件」が起きたのは、それから間もない7月4日のことだった。
昨年の第19回党大会以来、中共中央のイデオロギー宣伝を担当しているのは、言うまでもなく王滬寧。習近平の権威を高めてあげようと邁進していたことが裏目に出た格好になる。
映画「すごいぞ、我が国」で知識人の間に不満の素地が
そうでなくとも、今年に入ってから、他の出来事で知識人の間に不満がくすぶり始めていた。その中にはもちろん、少なからぬ中国共産党員がいる。
それは映画「すごいぞ、我が国」が上映されたことにある。
今年3月5日からの全人代(全国人民代表大会)開幕に合わせて、3月2日に封切られた。これは昨年、CCTVで報道された連続ドキュメンタリー番組「輝煌中国」を一つにまとめたものだが、初日から7億円を超える興行収入があり、どこも満席だとCCTVは自画自賛していた。
それもそのはず。チケットは強制的に買わされた「組織的動員票」だったのである。
そこに「落とし穴」があった。
中国共産党員の中の知識層も観に行かなければならない。党員でなくとも、知識層はどこかの組織に所属している。普段なら観なければ済むが、強制的に観に行かせられたために不満が充満した。
「中国人民の知的レベルをバカにしているのか」
「こんなお粗末なものを無理やり観させられて、かえって"高級黒"を感じた」("高級黒"とは「相手をすごく褒めているのだが、実は讃辞を通して暗に相手を批判する風刺手法」を指すネット用語)
「お粗末としか言いようがない」
など、数々の不満がネットにも充満した。
こんな素地の中に出てきたのが、上述の研究課題「梁家河大学問」だったのである。知識人の不満が表面化しそうになってきた時に、「墨かけ女子事件」が起きたのだ。
「7月12日」に習近平自らが過度の個人崇拝にストップをかけた
習近平は慌てたにちがいない。
今年7月12日、なんと、習近平自らがこの研究課題「梁家河大学問」を推進するのを禁止したのである。
反動を招いて、それがきっかけで自分の威信に傷が付いてしまうと警戒した習近平が、「蟻の一穴、天下の破れ」を防ぐために、あわてて個人崇拝の行き過ぎにストップをかけたと言っていいだろう。
一党支配体制を維持するために始めた個人崇拝が、結局は一党支配体制を潰す。そのギリギリの線まで来ていた。