最新記事
宇宙地球外生命体との「未知との遭遇」は中国のほうが先?
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/04/mags180419-china-thumb-720xauto-133226.jpg)
貴州省の山岳地帯に完成したFAST(500メートル口径球面電波望遠鏡) CDIC-REUTERS
<世界最大の電波望遠鏡で地球外の知的生命体発見の一番乗りを目指す中国>
世界最大の電波望遠鏡が地球外生命の手掛かりを見つけたとしたら、その情報を世界に知らせるかどうかは中国政府の胸三寸になりそうだ。
中国は1980年代から科学研究に巨額の資金を投入してきた。そのせいもあって、近年は宇宙人探しの分野でも超大国にのし上がっている。16年には中国南西部・貴州省の山岳地帯で「500メートル口径球面電波望遠鏡(FAST)」の運用を始めた。
これまでにない感度の望遠鏡で、より遠くのより微弱な電波を受信できる。銀河系外の知的生命の探索や宇宙の起源を探るのに役立ちそうだ。中国科学院国家天文台の研究員の彭勃(ポン・ポー)は、総工費1億7800万ドル以上のFASTが「地球外文明を発見する可能性は既存の装置の5~10倍ある」と、中国国営の新華社通信に語った。
電波やX線を規則正しく放射するパルサーと呼ばれる中性子星で、現在までに確認されているのは約2500個。FASTの生みの親たちは、新たに1000個見つけたいと考えている。「パルサーの数が倍近くになれば、予想外の天体が多く見つかることは確実だ」とオーストラリア連邦科学産業研究機構の天文学者ディック・マンチェスターは昨年、ネットメディアのバイスで語った。
中国は最新の電波望遠鏡をさらに設置する計画だ。その成果を世界中にシェアしてくれることを望みたい。
<本誌2018年4月17日号掲載>
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>