最新記事

技能実習生 残酷物語

細野豪志「技能実習生制度を正当化はしていない」

2018年4月19日(木)17時32分
長岡義博(本誌編集長)、安田峰俊(ルポライター)

細野の書いた技能実習生に関するブログは一部で反発も呼んだ HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

<日本の技能実習生制度が現代の「奴隷制」を生んでいる。制度を擁護するかのようなブログを書いた細野衆議院議員に、執筆意図と外国人労働者問題を聞いた。本誌4月24日号「技能実習生 残酷物語」より>

地域によってはコンビニや建設現場で働いている姿を見るのが当たり前になった外国人労働者だが、その多くは技能実習生か留学生だ。特に技能実習生は農業からサービス業までさまざまな職種で働いているが、立場の弱さを利用した経営者側による人権侵害が報じられ続けている。

静岡選出の希望の党衆議院議員である細野豪志は、技能実習生を雇用する地元・富士市の企業を訪れ、「技能実習生の受け入れ現場を歩く」と題したブログを今年3月に執筆。制度を擁護するとも受け止められる記述が一部で批判を呼んだ。ブログ執筆の意図、そして外国人労働者問題をどう考えるかについて、本誌編集長の長岡義博とルポライターの安田峰俊が聞いた。

◇ ◇ ◇

――技能実習生制度についてどう考えるか。

実態は労働力。必ずしもいい制度とは思っていない。

――ブログで技能実習生が「日本に来るためには、彼ら自身が60万円を超える負担をしなければならない」と書いている。外国人にとって少なくない金額を負担することを容認している、と受け止められるのでは。

これはあくまで現場を見た報告を書いただけで、こういったものをいくつかまとめて文章で提案したいと思っている。

――問題意識はある、と。

もちろん。

――訪問した企業は支持者では?

支持者というか......社長をよく知っている、ということ。

――記事が企業への配慮なのでは、と見えなくもない。

私は制度を変えたい、と思っている。問題があるとも思っている。個別のファクトとしてこれが一般的か、という議論はあるかもしれない。トータルで私がこれを正当化していて、事実を見ていないかのような前提に立たないでほしい。ほかにもいくつかの現場を見ている。違う国の話も聞いている。メディアの報道も読み、派遣会社の話も聞いている。ここだけを見て事実を判断する、ということではない。

――技能実習生制度をどう変えたい?

労働者としてきちんと受け入れたほうがいい。技能実習生として受け入れることで、期間や社会保障費などいろいろな矛盾が出てきている。ただし、受け入れるときにヒューマニズムに基づいて誰でも、とはいかない。

――制度を撤廃して単純労働の移民受け入れに進むべきだ、と。

政府もおそらく大胆な提案をしてくる。というのは財界が持たなくなっているから。日本社会の底が抜けつつあり、産業が成立しないところも出てきている。留学生も問題がある。むしろ、そちらのほうが深刻かもしれない。間口が広く、アンダーグラウンドで働くケースも多い。

――実際に取材したベトナム人留学生のケースだと、あくまでカネが目的で日本語は挨拶もできない、それなのに永住を希望するというケースがある。あるべき移民像は?

かつてシンガポールでは外国人の移民が住む場所についても、できるだけ集中しないように規制していた。日本にそのまま導入できないが、かなりの配慮をしないと社会の分断が生じる可能性はある。教育も重要だ。あとは、入り口のところで日本社会に適応できる人を選別する必要はある。入り口のハードルを高くした上で、日本社会に適応する人には永住や、家族を連れてくることを選択できるようにすべきだ。

magSR180419-2.jpg

日系ブラジル人から外国人労働問題に興味を持った、と語る細野 HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中