細野豪志「技能実習生制度を正当化はしていない」
――ハードルは技能や日本語能力ということになるのか。
語学もそうだろう。技能はその人の能力や働く場所のマッチング。
――単純労働に来る人が最初から日本語能力が高いことは考えにくい。
もう1つの危機感は、今はできる選別ができない時代がいずれ来るかもしれない、ということ。間もなく移民獲得競争の時代に入るかもしれない。ハードルは必要だが、高過ぎると実際に必要な人を受け入れられない。バランスを見ながら考えるしかない。
――技能実習生制度をなくしても、外国人と働き先のマッチングをする機関は必要。最近、こういった機関の不祥事がよく報じられている。どうすれば「浄化」できるか。
基本的に雇う企業が採用を含めて責任を持つシステムがいいと思う。例えばこの(ブログの)企業はベトナムに行って、親にまで会って採用している。そうすることによってきちんと人として受け入れ、その後もフォローしているということだ。
――外国人労働者は法的な立場の弱さ故に、より厳しい労働環境に置かれる実情がある。彼らをどうやって保護すべきか。
労働者として受け入れること。それが、3年で終わりでなく、技能を身に付け給料も上がることにつながる。そして人として人権を尊重することだ。
――ハフィントンポストにも転載されたこのブログを書いて、批判はなかったか。
技能実習制度は、リベラルサイドから人権侵害で認めるべきではないと言われ、右のサイドからは外国人を入れることへの反発がいまだに根強い。両方から攻撃を受けやすく難しいが、日本社会の今後にとって重要で本質的な問題だ。
全体に保守層の感覚は変わってきているが、それは明らかに人が不足してきているから。あとはコンビニの効果。頑張って働いている外国人の姿を見て、好意的に感じている人も多い。ただ、目に見えない問題は相当大きいが。
【参考記事】ドイツ版「技能実習生」、ガストアルバイター制度の重い教訓
<ニューズウィーク日本版4月17日発売号(2018年4月24日号)は「技能実習生 残酷物語」特集。アジアの若者に日本の技術を伝え、労働力不足も解消する「理想の制度」のはずが、なぜ人権侵害が横行する「奴隷制」になったのか。気鋭のルポライターが使い捨て外国人労働者の理不尽な現実と、新たな変化を描く。この記事は特集より>