「歴史」とは、「記憶」とは何か(コロンビア大学特別講義・後編)
Photograph by Q. Sakamaki for Newsweek Japan
<真珠湾攻撃は奇襲かだまし討ちか――米コロンビア大学のキャロル・グラック教授はその「違い」を明らかにしていく。本誌2017年12月12日号「戦争の物語」特集より>
※本記事は2回に分けて掲載するコロンビア大学特別講義の後編です。前編はこちら
日米で異なる開戦と敗戦の重み
【グラック教授】 では、次の質問にいきましょう。これまで、国民の物語としてのパールハーバーについて聞いてきました。だまし討ち、愛国心、というのは、アメリカに伝わるパールハーバー物語です。では、日本で伝えられているパールハーバーとはどのようなものでしょう。
【ユカ】 私が読んだ小説では、日本の外務省は「あれは奇襲攻撃ではなかった」と主張していたと思います。日本政府は宣戦布告をしたかったけれど、外務省の不手際が起きてしまったと。天皇を含め一部の人たちはアメリカ相手の開戦に反対していて、多くの議論が行われていた、とも。
【グラック教授】 つまり、だまし討ちではないと。実際には日米間で交渉が続いていて、ワシントンの日本大使館の不手際でアメリカへの通告が遅れてしまった、という話ですね。それも、1つのストーリーです。もちろん、小説は日本はだまし討ちをしたかったわけではないと書いているでしょう。この小説が書かれた80年代には、このように既にさまざまな見方が生まれていました。でも、おそらく日本人のほとんどはパールハーバーと聞いてこの点を挙げないでしょう。ほかに日本で一般的に伝えられている見方は?
【スコット】 ABCD包囲網?
【グラック教授】 そうです。当時も、そして最近になってまた言われるようになってきているのは、日本は真珠湾攻撃に出る以外になかったという話ですね。アメリカと戦争を始めたのは、アメリカ、イギリス、中国、オランダによる対日政策(ABCD包囲網)があったからだ、と。特にアメリカによる石油や鉄などの輸出制限措置。これは、戦時中にあった見方であり、現在また、保守派の間で言われていることです。軍事、安全保障、経済の地政学的背景から、やむにやまれず開戦したのだ、と。では今度は、パールハーバーについての情報があふれている社会で生きているアメリカ人ではなくて、アメリカ人以外の皆さんにお聞きします。パールハーバーではなく第二次世界大戦について考えるとき、真っ先に思い浮かべることは何ですか。
【トモコ】 ヒロシマとナガサキ。
【グラック教授】 はい、もちろんそうでしょう。
【ユウコ】 日本が負けたこと。
【グラック教授】 敗北ですね。お二人の答えは至極真っ当です。(第二次世界大戦と聞いて)アメリカ人がパールハーバーを思い浮かべる一方で、日本人はおそらくヒロシマと敗北、降伏を思い浮かべるでしょう。つまり日本では、パールハーバーはそれほど大きな出来事ではないということ。大切なのは戦争の終わりであって、始まりではないからです。第二次世界大戦についてアメリカには1つの物語があり、日本にも別の物語があります。一般的に、アメリカの戦争物語はパールハーバーから語られ、日本の物語は戦争の終わりから語られます。日本の物語はたびたび、広島原爆と天皇の玉音放送から始まりますよね? では、「歴史」とは違って、「記憶」の物語とはどういうことだと言えるでしょうか。記憶の物語の限界とは、何なのでしょう。
【ニック】 戦争の中で最も感情的な出来事によって突き動かされるということでしょうか。
【グラック教授】 ええ、そのとおりです。それもそうですが、もう1つの限界とは、国境です。これらは、「国民の物語」なのです。勇敢さを思い浮かべたり、だまし討ちと捉えるアメリカと、原爆が落とされて世界初の被爆国となり、それによって戦後、平和への使命を与えられた日本と、これら2つは別々の物語です。多くの場合、日本人は終戦と平和への使命について語り、アメリカ人は奇襲攻撃に対して勇敢に戦ったことを語ります。つまりどの戦争の物語についても非常に大きな点というのは、これらは国民の物語だということです。日本人はパールハーバーについて覚えてはいるけれど、そこまで感情的な作用を伴わないでしょう。だからこそ、日本に南京大虐殺や慰安婦の強制性について否定したがる政治家はいても、これまでに右派の政治家でも真珠湾攻撃を否定した人はいないのでしょう(笑)。
【一同】 (笑)