最新記事

インタビュー

『君の名前で僕を呼んで』多感な17歳が落ちたひと夏の同性愛の恋

2018年2月27日(火)16時50分
アナ・メンタ

――エリオは自分の感情をよく把握しているが、普通のアメリカのティーンエイジャーは違うようだ。10代の少年はエリオから学べるだろうか。

いい質問だね。難しいと思う。映画ではエリオは好意を持っている相手に対してためらわずに手の内を見せ、相手も彼に好意を持っている。それを現実の人生に当てはめるのは難しい。現実には拒否される可能性もあるから。

それでも若者が映画を見て、ありのままの自分でいいんだって気付くのはとてもいいと思う。アメリカの若者は特にね。ヨーロッパではアメリカより大っぴらに劣等感や悩みについて話せる気がするから。

――既に質問攻めに遭っていると思うが、桃のシーンについては監督からはどんな指示があったのか。

あのシーンには2週間くらいかかった。ルカの話だと、原作者のアンドレはカットしたほうがいいんじゃないかと思ってたみたいだ。このシーンは小説で描写するほうが効果的で、実際に説得力のある演技をするのは難しくてあからさま過ぎるって。撮影したい気持ちは変わらなかったけど、説得力がなかったら没にするつもりだった。1~2回撮影して、2回目で「これだ!」と感じた。

準備をしているときは「ちゃんとやらなきゃ」って感じじゃなかった。あらかじめ決めたとおりに演じたくはなかった。見ていて面白いのは、自然に出てくる演技だから。かといってコメディーっぽい芝居や、自意識過剰な感じにもしたくなかった。

ああいうプライベートなシーンは怖いけど、ありがたくもある。1人でいるとき、人はさまざまな感情表現をする。桃とのセックスとか、ベッドで跳びはねるとか。

――ルカと一緒に仕事するのはどんな気分? ほかの監督との違いは?

数え上げたらきりがないよ。マーロン・ブランドの出現で演技の意味が変わり、誰もがリアルに演じるようになったことを(ルカが)思い出させてくれた。クリスチャン・ベールが『マシニスト』のために大幅に減量した以降は、役作りのために減量するのが当たり前になった。

ルカとの今回の仕事は、役に没頭するように要求されて大変だった。手抜きは一切なし。ちょっとした小道具まで考え抜かれたものばかりだった。土壇場で加わった人間は1人もいなかった。

―― 17年は『レディ・バード』の高校生カイル役でも注目を浴びた。監督のグレタ・ガーウィグから準備のために渡された本があったそうだが?

そうなんだ。『インターネットは存在しない』ってタイトルで「あなたが演じる人物が読みそうな本」だって言われた。なぜインターネットは全員につながることを要求するのかについて、抽象的なことが延々と書いてあった。2000年問題とか。

開いてみたらマニアックな書き込みがびっしりで、「どこの古本屋で買ったんだ? 僕の前に読んだ奴は絶対にひどい被害妄想の持ち主だ」って思ったよ。そしたらグレタが「書き込みは全部私がしたの!」だって(笑)。

――『君の名前で僕を呼んで』で集まった注目に、どんなふうに対処している?

ずっと楽しみにしていることがある。一部のマスコミ関係者は1年前にプレミア上映を見ている。僕が長年憧れて、作品を見て演技を研究してきた俳優たちも見ている。でもこの作品の本来のターゲットである一般の観客や僕の地元の友人たちはこれから見るんだ!

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!
気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きを
ウイークデーの朝にお届けします。
ご登録(無料)はこちらから=>>

[2018年1月30日号掲載]

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中