最新記事

中国

尖閣に中国潜水艦――習近平の狙いと日本の姿勢

2018年1月15日(月)07時00分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

強軍国家の軍事戦略を周到に練っている習近平・中央軍事委員会主席 Damir Sagolj-REUTERS

尖閣の接続水域に中国の潜水艦と中国軍艦が進入した。日本は中国の意図を測りかねているようだが、これは習近平自身の軍事戦略によるものだ。第19回党大会以降の習近平の軍事戦略と日本のあり方に関して考察する。

習近平の軍事戦略とその証拠

日本の尖閣諸島接続水域に中国の潜水艦と中国軍艦が進入したことに関して、日本の防衛省は、1月12日、潜航していた潜水艦が公海に出て浮上した際に中国国旗を掲げているのを確認したと発表した。

これに関して日本では、果たして中共中央の指示なのか、それとも現場の指揮官の独断なのかを測りかねている情報が散見されるが、これは習近平が中共中央軍事委員会主席として指示を出したことは明らかである。

その証拠をいくつかお示ししたい。

1.昨年10月18日の党大会開幕式における長い演説の後半で、習近平は中共中央総書記として、今後5年間の軍事強国化に関する基本戦略を述べている。そこでは「2020年までに機械化、情報化を発展させて戦闘能力を高める。2035年までに国防と軍隊の現代化を完遂させ、今世紀中葉までに人民軍隊(中国人民解放軍)を世界一流の軍隊に持っていく」と抱負を述べている。と同時に習近平は続けて「台湾問題」解決に全力を尽くすことと、「国家主権と領土の完全無欠を守らなければならない」とも主張している。

2.2017年1月12日のコラム「中国、次は第二列島線!――遼寧の台湾一周もその一環」に書いたように、中国共産党機関紙の「人民日報」や中央テレビ局CCTVは昨年1月8日、「次に狙うのは第二列島線、東太平洋だ!」と一斉に報じた。第一列島線における中国海軍の活動はすでに常態化し、第二列島線は時間の問題で、空母・遼寧は「お宅ではない」と。これは、台湾の蔡英文大統領の訪米(ラテンアメリカに行く際のトランジット)に抗議するための行動だった。第一列島線における中国海軍関係の活動は常態化し、次に第二列島線を狙うという中国の方針は今も変わっていない。

3.2018年1月3日、習近平は中央軍事委員会主席として、そして全軍の総司令官として、全軍に対する「開訓動員大会(訓練を開始する動員大会)」を挙行した。そこでは軍の行動に一分の乱れもあってはならず、厳しく党の司令に従わなければならないと訓示している。したがって、現場の単独判断による行動はあり得ない。

4.2018年1月10日、北京の八一大楼で、習近平は軍事委員会主席として、武装警察部隊(武警)が中央軍事委員会の直轄下に置かれることを宣言する儀式(部隊旗授与式)を行なった(武警が中央軍事委員会直属に改編されたこと自体は1月1日に決定されていた)。

5.つまり、中央軍事委員会が中国の軍事や国家安全に関する全てを掌握したことを宣言する雰囲気に全軍が包まれていたのが今年1月10日のことである。全軍に対する習近平・中央軍事委員会の権威を高めるムードは中国の隅々にまで行きわたっていることが、CCTVでも、これでもか、これでもかと言わんばかりに満ち溢れていた。尖閣接続水域における中国の潜水艦事件は、その翌日の1月11日であったことに注目しなければならない。

以上より、中国海軍の潜水艦の尖閣接続水域への潜航は、偶発的なものではなく、中共中央軍事委員会の指示に基づいたものであることが見て取れる。少なくとも第一列島線における中国の覇権を予告する性格のものであったと解釈すべきだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中