最新記事

人道問題

コンゴ・カビラ大統領とルワンダの利権 ----コンゴ中央部、国連とムクウェゲ医師の「忘れられた危機」

2017年9月11日(月)18時00分
米川正子(立教大学特定課題研究員、コンゴの性暴力と紛争を考える会)

なぜコンゴ政府がムクウェゲ医師を敵視しているのかというと、同医師に大統領候補として出馬してほしいと願っているコンゴ人が多いからである。それを抑圧するために、国際メディアと違って、国内メディアは一切ムクウェゲ医師の活動を報じることが許されていない。同様に、上記のカサイ出身のチセケディ野党党首は今年2月ベルギーで亡くなったのが、半年以上経った現在でも、彼の遺体は祖国に輸送されず、死体安置所に保管されたままである。コンゴでチセケディの葬式を行うとなれば、J・カビラに対する反発が煽る可能性があると政府は恐れているのだ。カビラはとにかく反体制の人間を黙殺させたい考えのようである―例え死者に対してもだ。埋葬の権利も保証されていないなんて、異常としか言えない。

このようにいつ殺害されても不思議ではない環境にいるにもかかわらず、ムクウェゲ医師は6月30日のコンゴの独立記念日にビデオメッセージを公開し、国歌「起て、コンゴ人よ」を引用しながら、コンゴ国民、特に若者に対し、コンゴの真の意味での独立、自由、尊厳を訴えた(カビラ「大統領」は「病気」のために、当日の演説をせず)。以下はその演説の翻訳の要約である。


コンゴはこれまで、紛争、他国や一部の権力者による搾取、介入など、凄惨な歴史を経験してきた。現在もなお、殺戮が続いており、司法府や立法府は機能不全に陥り、搾取の構造が残存している。しかし、かつて独立を果たした祖先が描いた、強く美しいコンゴを築き、よりよい未来を後世へ引き継ぐためには、コンゴの歴史に向き合い、他の誰でもないコンゴ人が主権と尊厳を取り戻すべきであり、団結して立ち上がらなくてはならない。そのためには、民族の多様性を包含した「コンゴ人」という確固たるアイデンティティに基づく統合、全ての人々による努力、連帯が必要であり、現実に立ち向かう力と自信を取り戻すことで、失われた尊厳を回復しなければならない。また、若者は過去の過ちを決して繰り返さぬよう、自らの自由と運命を取り戻し、新たな道を進むべきである。

ムクウェゲ医師が夢描くコンゴが近い将来、築くことができるよう、心から祈りたい。

yonekawa161018-2.jpg[執筆者]
米川正子
立教大学特定課題研究員、コンゴの性暴力と紛争を考える会の代表。昨年10月のムクウェゲ医師の初来日を企画・アテンドした。
国連ボランティアで活動後、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)では、ルワンダ、ケニア、コンゴ民主共和国、スーダン、コンゴ共和国、ジュネーブ本部などで勤務。コンゴ民主共和国のゴマ事務所長を歴任。専門分野は紛争と平和、人道支援、難民。著書に『世界最悪の紛争「コンゴ」~平和以外に何でもある国』(創成社、2010 年)など。

[協力]
村松智妃呂(国際基督教大学大学院)
溝端悠(東京大学大学院)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 2
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映像...嬉しそうな姿に感動する人が続出
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 7
    見逃さないで...犬があなたを愛している「11のサイン…
  • 8
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中