英ネズミ捕獲長ラリーはサボってる? 立場を脅かすルーキーとの争い過熱

首相官邸のネズミ捕獲長ラリー(左)と外務省勤務のパーマストン(右) Stefan Wermuth-REUTERS
<イギリス官庁街で、抗争勃発!? 3匹目の加入で「ネズミ捕獲長」の座をかけたレースの行方はどうなる>
欧州連合(EU)離脱交渉など、何かと騒々しいイギリスだが、これは人間社会だけの話ではない。ロンドンの官庁街「ホワイトホール」では、ネズミ取り名人の威厳をかけて、猫たちの抗争が続いているようだ。
デイリーメールによると、ロンドンの首相官邸で放し飼いされ、公務員としてネズミ捕獲長の肩書を持つ、猫のラリーに「業務怠惰」の疑いが浮上している。というのも、すぐ近くの外務省に住む猫のパーマストンが見事なネズミ取りの腕前を披露しているからだ。
複数のメディアによると、パーマストンは2016年4月に、ラリーと同じ動物保護施設「バタシー・ドッグズ&キャッツ・ホーム」から、ネズミ捕獲のために外務省に引き取られ、少なくとも27匹のネズミを捕獲した。この数字は、あくまで目撃情報による集計というから、実際の捕獲数はさらに多いと見られる。
【参考記事】【EU残留派ネコ】ブレグジットはボクも心配だニャ~!
(ネズミのぬいぐるみに囲まれるパーマストン)Come to @openhouselondon today @foreignoffice & help me #findthemice with @BDCH. pic.twitter.com/rE3kNxmbxL
— Palmerston (@DiploMog) 2016年9月18日
ちなみに、パーマストンはひもじさからネズミを獲っているわけじゃない。しっかりと食事も与えられている。外務省が明らかにした情報によると、普段は「ウィスカス」(日本ではカルカンの名前で親しまれている)を食べているそうだ。
一方、ラリーの業務成績はここのところ芳しくない。元祖ネズミ捕獲長なのに、それに相応しい働きはなさそうだ。ただ、新入りパーマストンの活躍で、自身の進退について弱気になっているかと思いきや、そうでもなさそうだ。7月上旬、元祖ネズミ捕獲長とルーキーの2匹が、路地裏でタイマン勝負をしている様子をBBCの記者が捉えた。
【参考記事】「世界猫の日」分断解消のカギを握るネコたち
(深夜に衝突した2匹)Here is the exclusive video...... pic.twitter.com/YusArW8kkH
— Laura Kuenssberg (@bbclaurak) 2016年7月11日
2匹の抗争に昼夜など関係ない。パーマストンは昼間からラリーの縄張りを訪れ、公衆の面前での戦いも辞さない。ラリーの留守を見計らって首相官邸に忍び込もうとしたこともある。この時はあえなく捕まり、追い出された。