「英語でなくていいんだ!」やさしい日本語でやさしいおもてなし
左が外国人観光客が着けるバッジ、右が日本の案内役が着けるバッジ 写真提供:やさしい日本語ツーリズム研究会
<外国人に対しては「英語で話さなくちゃ!」と構えてしまい、うまくコミュニケーションが取れない日本人が多いようだが、「やさしい日本語」で話しかけてみるというやり方もある>
「やさしい日本語で話してくれてありがとう」と話すのは、箱根を歩いていた数人の外国人留学生の1人。胸には「やさしい日本語、お願いします」というメッセージの見なれないバッジを付けている。
胸のバッジに気付くと、お店の人をはじめ周りの人はゆっくり言ったり、身振り手振りを加えたり、コミュニケーションの工夫をしてくれたという。"やさしい日本語"で話しかけられた留学生の顔にも、一生懸命自分の伝えたいことが伝えられたという一種の爽快感、達成感が感じられた。
バッジを作ったのは、「やさしい日本語」という日本人と外国人が気持ちを通わせる新たなコミュニケーション方法を提案している「日本語ツーリズム研究会」。
8月初め、研究会代表でもある加藤好崇・東海大学教授の指導の下、東海大学の留学生に"やさしい日本語バッジ"を着用して箱根観光をしてもらい、日本人との会話にどんな変化が起こるかを調査した。留学生が立ち寄った店の人は「英語でなくていいのだと思った。こんなバッジがあると接客で助かる」と話す。
加藤教授は実験の観察結果について、こうコメントしている。「アラブ系、ヨーロッパ系、アジア系、東南アジア系の4つのグループの留学生に、バッジをつけて観光地を回ってもらった。かなり目にとまるようで、お店の人はやさしい日本語を使って話をしてくれた。やはり日本語を使うことで心理的な壁は低くなることは間違いないだろうし、バッジがコミュニケーション促進に役に立つことも分かった」
1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに、日本語も英語も十分に理解できず必要な情報を受け取ることのできない地域の外国人への情報提供手段として考え出されたのが「やさしい日本語」だった。東京都のホームページによれば、その後も災害時と平時の両面で外国人への「分かりやすい」情報発信の手段として研究が重ねられ、ニュースや行政サービス、生活情報など、全国的にさまざまな分野で取り組みが広がっている。
【参考記事】「共謀罪法」がイスラモフォビアを生まないか
日本人は英語コミュニケーションにこだわるが
1980年代には、"国際化"という言葉が日本社会のキーワードのように盛んに使われた。この時期を境に日本と海外の人の動きが活発となり、日本に入ってくる外国人も、海外へ出かける日本人も増加を続けてきた。現在では、日本に定住する外国人は230万人以上(2016年法務省統計)で、旅行目的で来る外国人の数は約2400万人に上る(2016年政府観光局推定)。その80%以上がアジア諸国からの旅行者だ。