ワインを楽しむと脳トレに? 味と香りの分析が脳を活性化
また博士は、ほとんどの人は鼻で嗅ぐワインの香りを楽しむが、レトロナーザル(鼻後)と呼ばれる口内の香りには気づいていないと指摘。(ワインの)微分子は同じ受容器細胞に運ばれるが、逆方向からになる。フレーバー決定に関してはこれがとても重要だとする。
結局、これらの様々な要素が重なって、人それぞれの味ができあがるということのようだ。
長らく見過ごされてきた感覚
ロスアンジェルス・レビュー・オブ・ブックスでは、ハーバード大学の歴史家でワイン愛好家を自認するスティーヴン・シェイピン教授が、言語と関わりのある視覚・聴覚に比べ、嗅覚や味覚は「動物的」で、触覚と同様、長いこと劣る感覚とされ、哲学者のみならずワインライターなどからも軽んじられてきたと指摘。本書の着眼点を評価している。
しかし、いくら脳のエクササイズになるといっても、過度の摂取によって健康を概しては元も子もない。NPRのインタビューで「ワインの飲み手の飲み方に間違いがあるか」という質問に、シェパード博士も「一口二口ちびちびと飲んだあとは、ただ流し込んでしまう。もっと必要なことはあるのに」と答えている。
脳に刺激を与えるワインテイスティングも、くれぐれもほどほどに。
【参考記事】どんなワインからも酸化防止剤を除去できる魔法のデバイス
【参考記事】開発に10年かけた、シャンパン級のスパークリング日本酒
【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
ご登録(無料)はこちらから=>>

アマゾンに飛びます
2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら