最新記事

サイエンス

タトゥーの色変化で健康状態をモニタリングする「究極のウェアラブル」をMITが開発

2017年6月20日(火)06時50分
松岡由希子

DermalAbyss: Possibilities of Biosensors as a Tattooed Interface-Vimeo

<米マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学医学大学院の共同研究プロジェクトは、最新のバイオテクノロジーとタトゥーの技法を融合した"究極のウェアラブル"の概念実証に成功した>

健康・ダイエット志向の高まりや、医療用デバイスの技術進化、スマートフォンの普及などを背景に、近年、ヘルスケアやフィットネスの分野において、ウェアラブル端末が注目を集めている。

リストバンドやアクセサリーのような形状の端末を身につけるだけで、心拍数や歩数、血圧、消費カロリーなどを自動的に記録し、健康状態を定量的に把握できるのが利点で、その市場規模は、世界全体で、2016年時点の53.1億ドル(約5,895億円)から年平均18.0%のペースで成長し、2021年までに121.4億ドル(約1兆3,475億円)に達すると見込まれている(市場調査会社『マーケッツ・アンド・マーケッツ』による)。

間質液の変動によって色が変わる

米マサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学医学大学院の共同研究プロジェクト『ダーマル・アビス(DermalAbyss)』では、最新のバイオテクノロジーとタトゥーの技法を融合した"究極のウェアラブル"の概念実証に成功した。

血管と細胞との空間を満たす間質液の変動によって色が変わるバイオセンサーをタトゥーインクの代わりにし、その色の変化を健康状態のバロメーターとする仕組み。紫色からピンクに変化するpH値センサーや、青から茶に変わる血糖値センサー、蛍光の強度が変化するナトリウム値センサーなど、これまでに4種類のバイオセンサーについて研究されている。

DermalAbyss: Possibilities of Biosensors as a Tattooed Interface from Fluid Interfaces

体内の代謝をタトゥーの色で表わす『ダーマル・アビス』の仕組みは、医療分野において大いなる可能性を秘めている。

タトゥーの色で血糖値レベルがわかる

たとえば、従来、糖尿病患者は、血糖値を測定する際、皮膚に針を刺して採血する必要があったが、タトゥーの色をみるだけで血糖値レベルがわかり、インスリン投与が必要なタイミングを判断することが可能となる。同様に、ナトリウム値の変動が蛍光の強度の変化で示されることで脱水症を早期に発見したり、紫色からピンクまでの色の変化で体内のpH値の変動を可視化し、全般的な健康状態が把握できるようになるわけだ。

【参考記事】肺にまさかの「造血」機能、米研究者が発見

『ダーマル・アビス』では、現時点において、製品化に向けた開発や臨床実験をすすめる計画はないとのことだが、このタトゥー型バイオセンサーのような研究開発が増えるにつれて、現在の"身につけられる(ウェアラブル)"から"体内に埋め込める"へと、デバイスがさらに進化していきそうだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中