マニラのスラムの小さな病院で
すでに3人の子供がいて全員が男の子、上はもう18歳で下が5歳、もうそれ以上に子供は産みたくないし、育てることも出来ない。
これはあとでもまた書こうと思うが、こういう時にフィリピン男性は避妊を"男らしくない"と考えがちなのだと言う。それはかつての日本もそうだったから俺にもよくわかった。
だが子供を育てるのを男たちは女性にまかせっきりにしてしまう。おまけに稼ぎもとうてい足りない。結局食べるものを削るのは母親であり、寝る間も惜しんでアルバイトをするのも女性になる。実は俺自身、たった二人兄妹だけれどそれでも小さな頃は母が昼食を抜いていたと大人になってから聞いた。母親は子供の俺たちにその分の食事を与えていたのだった。ひどく痩せていた母の写真を、俺は今でも机の引き出しに入れている。
俺だけでなく、チャンダさんへのインタビューンのあと、ロセルとそんな構造的な男女差の話になった。彼女は自分が育ってきた環境の中でも裕福さは遠くにあるものだったと言い、俺はとても深く共感した。
そのうち谷口さんが、ギリシャの難民キャンプで出会ったアレッポ出身のアミナさんの話をロセルにした。アミナさんは難民を乗せたボートの上で夫を亡くし、ヨーロッパの受け入れが厳しくなってキャンプで暮らし続けながら、自らの悲劇をじっと耐えていたのだった。
ロセルはつぶらな瞳に涙を浮き出させて何度もうなずきながら、その見知らぬ女性の境遇に思いを寄せた。
すると谷口さんがなぜか俺に話しかけた。
「私はいとうさんの『想像ラジオ』はどの国の言葉に訳しても理解されるだろうなとよく思うんです」
俺にはなんのことかわからなかった。谷口さんはロセルに短く俺の小説の解説をした。巨大な災害と人災によってたくさんの人の命が失われ、生き残った者がどうやってその事態を受け入れるか、いや自分が亡くなっている気づかない者がいかに死を受け入れるか。
ロセルは真剣に聞き、やはりうなずいた。
谷口さんはその上でまた俺に言った。
「残念なことですけど、苦しみは普遍的ですものね。アミナさんのこともロセルのことも、チャンダさんの暮らしも、あの小説のメッセージの中にきっと入っていますから」
そうか、そう言われればそうだったと俺は思った。
ギリシャ取材で現れた機内での人影もまた、そうした普遍性の中で俺の隣に寄り添い、無言でいなくなったのではないか。
俺はやはり代弁者であることの誇りととまどいと偽善への疑いを持ち続けながら、このあとも他人の話を聞き続けるのだ。
次回は日本人スタッフ、菊地寿加さんがなぜ『国境なき医師団』に参加し、どんな日常を送りながらなお活動に闘志を燃やしているのかに、俺は耳を澄ましたいと思う。
続く
いとうせいこう(作家・クリエーター)
1961年、東京都生まれ。編集者を経て、作家、クリエーターとして、活字・映像・音楽・舞台など、多方面で活躍。著書に『ノーライフキング』『見仏記』(みうらじゅんと共著)『ボタニカル・ライフ』(第15回講談社エッセイ賞受賞)など。『想像ラジオ』『鼻に挟み撃ち』で芥川賞候補に(前者は第35回野間文芸新人賞受賞)。最新刊に長編『我々の恋愛』。テレビでは「ビットワールド」(Eテレ)「オトナの!」(TBS)などにレギュラー出演中。「したまちコメディ映画祭in台東」では総合プロデューサーを務め、浅草、上野を拠点に今年で9回目を迎える。オフィシャル・サイト「55NOTE」
※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。