最新記事

BOOKS

フィリピンパブの研究者がホステスと恋愛したら......

2017年3月9日(木)19時06分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<舞台は名古屋の風俗街。フィリピンパブを研究対象にした22歳の大学院生は、なんとホステスと付き合い始める。実体験に基づく『フィリピンパブ嬢の社会学』の疾走感をぜひ楽しんでもらいたい>

フィリピンパブ嬢の社会学』(中島弘象著、新潮新書)は、当時大学院生だった著者が、実体験に基づいて綴った新書。つまり、長年にわたって研究を続けてきた専門家による研究書的なものではない。それどころか著者は執筆時、就職に失敗し、仕事を探していた状態だった。

軸になっているのは、修士論文のテーマにしたフィリピンパブについて調べる過程で知り合った、「ミカ」というホステスとの関係である。このテーマを取り上げることについては、大学院の女性指導教官も「おもしろい研究になるかもしれませんね」と好意的だったらしい。ところが間もなく、話はとんでもない方向に進んでしまう。


 ミカは150センチと小柄で25歳。僕より3つ年上だったことを隠しもせずに教えた。明るくて、やさしい。商売抜きで親切にしてくれるように思えた。店の客としては、僕が若い方だったからかもしれない。「今夜のチャージは千円だけでいいよ」と耳元でささやいてくれたこともある。
 何回か通ううち、僕はミカと付き合うことになった。
 指導教官にそのことを告げたら、顔色が変わった。
「そんな危ないこと、すぐやめなさい! そんなことを研究対象にはできません。その女性とは早く別れなさい。あなたのお母さんに顔向けできません!」
 それでも付き合い続けた。(5ページ「はじめに」より)

このとおり、序文の段階から読者の心をぐっとつかんでしまう。そして以後に続くストーリーも、人間的で、適度に泥くさく、痛快だ。著者から話を聞き、「これは本になる」と確信したジャーナリストの尽力によって書籍化が実現したというが、十分に納得できる話である。つまりタイトルに「社会学」とあるものの、実体験に基づくドキュメンタリーといったほうが近い。

とはいえ一般人からすると、フィリピンパブとその周辺状況には、不透明な部分も少なくない。そもそもフィリピン人は、なぜ日本の風俗産業に浸透しているのだろうか?


 日本各地のナイト・クラブやキャバレーなどで演奏するために、いわゆるフィリピンバンドと呼ばれる楽団が、フィリピンから日本へ来るようになったのは、1960年代あたりからと言われている。(中略)当初は男性が多く、女性はコーラスメンバーや、ダンサーとして働いていたのが、いつしか「ホステス」として使われ出し、次第にそちらがメインの「出稼ぎ」となっていった。だが、最初が「興行」だったから、ながらくフィリピン人の出稼ぎには「興行ビザ」が使われ、「タレント」として来日してきたのだ。(22~23ページより)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、次期大統領選への出馬困難に 仏

ワールド

訂正-米テキサス州のはしか感染20%増、さらに拡大

ワールド

米民主上院議員、トランプ氏に中国との通商関係など見

ワールド

対ウクライナ支援倍増へ、ロシア追加制裁も 欧州同盟
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 9
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中