インターポールでサイバー犯罪を追う、日本屈指のハッカー
IGCIの日本人たちは世界各国の警察関係者のなかに身を置き、日本国内では実感できない世界を感じている。そこで、日本の捜査当局が、自分たちの利益を求めながら世界と渡り合うのに必要なものは何なのか聞いてみた。
安平は「ギブ・アンド・テイク」が不可欠だと語る。安平によれば、特に捜査の世界では、例えば外国の当局から日本メーカーのデジタル製品について解析の方法の問い合わせが来ることもあるという。そういう場合には、情報を提供する見返りに、日本側が欲しい情報をもらうように交渉する。もちろん、日本側から情報をもらい、お返しに相手に情報を提供する場合もあるという。
つまり日本のIT技術力が強くなれば、世界の警察機関からの注目度も高まり、問い合わせなども増える。そうなれば、捜査に生かせるような世界の情報もおのずと得やすくなるのである。こんなところで国のIT技術力の高さが生きるというのは興味深い話だ。
IGCIで働く日本人への取材を通じて、インターネットなどのサイバー空間は、世界中が共有する公共物であることを再認識させられた。日本のみならず、世界中が同じ空間を自在に動き回り、その利便性を享受する。その一方で、サイバー空間には犯罪などのリスクが付きまとっており、IGCIはシンガポールからそれを監視し続けている。
今後、IGCIで経験を積んだサイバー捜査官が、日本のサイバー犯罪対策に現実的でグローバルな意識を吹き込んでくれることになりそうだ。
<執筆者>
山田敏弘
国際ジャーナリスト。講談社、ロイター通信社、ニューズウィーク日本版などで勤務後、米マサチューセッツ工科大学(MIT)で国際情勢の研究・取材活動に従事。訳書に『黒いワールドカップ』(講談社)など、著書に『モンスター 暗躍する次のアルカイダ』(中央公論新社)、『ハリウッド検視ファイル トーマス野口の遺言』(新潮社)。現在、「クーリエ・ジャポン」や「ITメディア・ビジネスオンライン」などで国際情勢の連載をもち、月刊誌や週刊誌などでも取材・執筆活動を行っている。フジテレビ「ホウドウキョク」で国際ニュース解説を担当。