最新記事

和平

【写真特集】ノーベル平和賞「52年間内戦」コロンビアの今

2016年12月10日(土)07時05分
Photographs by Mads Nissen

 ノーベル賞という国際社会の"アシスト"が奏功したのかもしれない。国民投票での否決後、政府はFARCと修正協議を重ね、11月半ばに新たな和平合意案を作成、11月末に上下両院で可決・承認した(そもそも承認に国民投票は必要なかった)。反対派は今も存在し、合意をどう履行していくかが問われるが、これでともかく内戦は終結した。FARCは今後、ゲリラたちの武装解除と社会復帰を進め、合法的に政治参加していくことになる。

 サントスの受賞発表時、シリア内戦下のボランティア団体「ホワイト・ヘルメット」など、他にもっと授与すべき対象がいたのではないかといった声が上がった。その是非についてここでは述べないが、ノーベル平和賞は元来、過去の功績よりも、平和遂行という将来への期待を込めて授与される傾向がある。

【参考記事】「ホワイト・ヘルメット」を無視するノーベル平和賞の大罪

 その意味では、サントスの受賞は"成功"だったかもしれない。一度は頓挫しかけた和平合意を後押しする役目を果たしたのだから。

ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

tkyphoto161210-5.jpg

コロンビアの首都ボゴタのボリバル広場にて。国民投票での和平合意否決後、合意支持を訴える活動家たちが等身大に切ったボール紙の人形を立て、内戦の犠牲者を悼む

tkyphoto161210-6.jpg

コロンビアの首都ボゴタのボリバル広場にて。和平合意への支持を訴えてデモをする活動家たち。若者を中心に数千人が参加した

tkyphoto161210-7.jpg

地雷除去作業を行うパラ。コロンビアは世界有数の地雷が多い国だが、かつて地雷を埋めていたFARCのゲリラたちが、今は政府の地雷除去に協力している

tkyphoto161210-8.jpg

内戦被害の大きい山岳地帯のプエブロ・ヌエボ村近くで、ガソリンをコカの葉に加える作業員。コカインを生産するコカ農園で働くと、コーヒー農園の倍の収入が得られるという

tkyphoto161210-9.jpg

学校を終え、プエブロ・ヌエボ村の家に戻るアレクサンドラ・マソ(12)。この山岳地帯は現在FARCの支配下にある

tkyphoto161210-10.jpg

ブエナベンチュラのスラム街プエンテ・ナエロには1200家族以上が暮らすが、推定95%は内戦により住む家を追われた人々だ

tkyphoto161210-11.jpg

夫アルバロ・ステベン(20)の葬儀で悲しみにくれる妻ナスリ・マルティネス(19)。アルバロは至近距離から銃殺された。1950年代から現在に至るまで、コロンビアには暴力がはびこってきた

tkyphoto161210-12.jpg

娘から贈られたイエス・キリストのネックレスを首にかける漁師、ディマス・バヌエラ(62)

撮影:マッズ・ニッセン
1979年生まれ。デンマーク在住。2015年にはロシアのゲイカップルの写真で世界報道写真賞(現代社会の問題の部、単写真1位)を受賞。今回、ノーベル平和センターの依頼により、サントス大統領の平和賞受賞発表後、コロンビアで数週間にわたり大統領とコロンビアの人々を撮影。内戦と暴力に疲れ果てながらも、平和を願い、一歩一歩前進を続けるコロンビア人のイメージを切り取った。

※ノーベル平和賞展示会「HOPE OVER FEAR」は、オスロのノーベル平和センターで12月12日から2017年11月26日まで開催。

Photographs by Mads Nissen for Nobel Peace Center/Panos

≪「Picture Power」の記事一覧はこちら≫

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中