最新記事

海外ノンフィクションの世界

3000万人の難民の子どもたちは、避難先で何を感じているか

2016年11月1日(火)16時45分
いわたかよこ ※編集・企画:トランネット

子どもの苦難を淡々とした筆致で表現

 本シリーズの特徴は、全て実話であること、子どもが主人公であること、絵本であること、そして、ラストにはいずれも希望が描かれていること。日本に暮らす今の子どもたちにとって「難民」という存在は正直遠いものかもしれないが、だからといって知らずに済ませていいものでは決してない。本シリーズではそれを、絵本という取っつきやすい形で紹介している。

 自分たちからは想像もつかないような人生を歩んでいる、自分たちと同じような年齢の子どもがいることを知ることで、幼い読者がそれぞれに何かを考えるきっかけとなるだろう。

 ノンフィクションであり、当然、5冊ともに内容は過酷だ。胸が苦しくなってくるが、前向きで明るい人生が待っていることを示唆するエンディングが用意されている。なかには、「ユーラシア」から脱出してきたと、いまだに安全上の理由から母国の名前を明記できない主人公もいる。そんな「現実」があることに、大人の読者も驚くかもしれない。

「難民」は、そもそも逃げることが大変だ。家族と離れ離れになったり、一歩間違えれば命を失うかもしれず、逃げられても、また国に送り返されることもある、危険と緊張の続く過酷な旅。さらに、ようやく辿り着いた国でも、今度は言葉がわからず、そのために孤独や疎外感と戦わなければならないという試練が待っている。本シリーズは、子どもたちのそうした苦難を淡々とした筆致で表現している。

印象的なセンテンスを対訳で読む

 最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は、『世界の難民の子どもたち ②「イラン」のナビットの話』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●It was night time and I spent the whole journey looking at him, tyring to figure out who he was and what was happening.
(だんだん暗くなっていきます。ぼくは、おとうさんだけを、じっと見ていました。そして、考えていたんです。この人は、だれなんだろう? いったい、どうなっているんだろう?)

――主人公が幼い頃、先に国を出た父との久しぶりの再会。長く過酷な旅の果てに突然状況が一変し、父親を名乗る「知らない人」とともに車に乗っていく主人公の戸惑いが表現されている。

●But gradually, I became more and more comfortable around him as I figured out that he was actually my dad!
(でも、少しずつ、緊張がほぐれていきました。そばにいるだけで、安心できました。うん、まちがいない。やっぱり、ぼくのおとうさんだ!)

――そんな主人公が、時間の経過とともに父子の絆を心で感じ、ようやくほっとできた安堵感、父への信頼、愛情が、短い文章の中に十二分に表現されている。

●So even though the first few months were difficult, having that sense of support was amazing for me. And, of course, I had my mum and dad.
(たしかに、最初のうちは、なじめないことばかりで、大変でした。けれど、とっても幸せなことに、ぼくにはいつも、助けてくれる人たちがいたんです。それにもちろん、おとうさんとおかあさんも)

――父と再会し、喜んだのもつかの間、今度は言葉がわからないため、学校で孤立し、苦しむ主人公。だがその後、周囲の助けや本人の努力により、希望を持って生きていけるようになる。

◇ ◇ ◇

 どんなに大変な状況にあっても、負けずに、前を向いて生きていく強さを学んでいけるシリーズだ。


『世界の難民の子どもたち ②「イラン」のナビッドの話』
 難民を助ける会 監修
 アンディ・グリン 作
 ジョナサン・トップフ 絵
 いわたかよこ 訳
 ゆまに書房

●シリーズの他の作品
世界の難民の子どもたち ①「アフガニスタン」のアリの話
世界の難民の子どもたち ③「エリトリア」のハミッドの話
世界の難民の子どもたち ④「ジンバブエ」のジュリアンの話
世界の難民の子どもたち ⑤「ユーラシア」のレイチェルの話

©トランネット
trannetlogo150.jpg

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中