自動車はどこまで自動化すれば自動運転車になる?
5段階の自動化レベル
レベル0-4までの各レベルの説明は以下の通りである:
【Level 0:非自動化】
Level 0は、自動化されていない現在我われが日常見かける自動車である。ドライバーは車のすべてをコントロールしなければならない。
【Level 1: 一部機能の自動化】
Level 1は、一部の機能が自動化された自動車である。安全運転はドライバーの責任だが、運転の一部を自動化機能に任せることができる。たとえば、クルーズコントロールや衝突回避、自動ブレーキなどがその例である。これらが複数備わっている場合、それぞれは単独で機能する。
【Level 2: 複合機能による自動化】
レベル1と比較し、レベル2は少なくとも2つのコントロール機能を自動で提供する。特定の状況下において、ドライバーは運転をこれらの機能に任せることはできるが、安全運転はドライバーの責任であるため、自動車からの突然の通知にも反応することが求められる。
【Level 3: 限定的な自動運転化】
このレベルの自動化では、ドライバーは特定の交通や状況下において安全上重要な機能を自動車にすべて任せることができる。ドライバーが運転できることは必要とされるが、常に路上から目を離さないということは想定されていない。このレベルの自動運転車は、ドライバーが運転をコントロールしない限り、単独で動作するよう作られている。
【Level 4: 完全自動運転車】
運転者なしで、自動車がすべてのコントロールを握り、走行中の安全の責任を負う。ドライバーが運転する必要はない。
これらのレベルはNHTSAが定義したものであるが、SAE Internationalなど他の企業も自動走行の定義を模索している。彼らの定義するレベルは6段階に分かれており、0から5まで存在する。
ちなみに、東京オリンピックをひかえた日本はNHTSAの5段階定義を採用しており、内閣府の発表した研究開発計画によると、2020年には「東京の発展と高齢化社会を見据えた、わが国の次の世代に資する次世代交通システム(ART:Advanced Rapid Transit)等を実用化する」としている。
車の自動化に消極的な印象のあった日本だが、あと3年でどこまで市場を成長・成熟させられるのだろうか。同時にスマートシティ化も進めなければ、後々やっかいなことになるのは間違いない。政府と民間が手を取り、同じ目的のため1つになることが必須といえるだろう。