飼い主留守でも猫まっしぐらなペット自動エサやり機 ネット接続の失敗と教訓
これは書いておくべきことだと思うが、たしかにPetnetは妥当な時間内に彼らのサーバの問題を解決できたかもしれないが、その一方で、飼い主たちのストレスを過小評価することはできない。IoT反対派にとっては、家でエサをもらえずに惨めな思いをしている子猫や子犬の写真を投稿するうってつけの機会ともいえる。TwitterやFacebookの更新、メールでのサポートで人を安心させることは難しいだろう。しかしながら、Petnetが顧客に直接コンタクトし、システムは復旧したということを伝えたのは評価されるべき点である。
今回、顧客にとってもっとも教訓になったことは、購入したコネクテッドデバイスの規約、特にリスクに関する部分をよく読むべきという点である。規約にはサービスに関する妙な制限事項が記載されており、事実上Petnetはサービス障害の影響について何の責任も負わないことになっている(下の画像の青い背景色の部分)
また、自動エサやり機が今後も製品として成立するのかということ自体も別の問題として上がってきている。複数種のペットを飼う家庭ではそれぞれに与えるものが異なり、これに対応している製品はほとんど無い。さらにペットとの日常生活におけるこれまで通りの問題もある。
オーナーにとってエサはペットのしつけに有効な手段だろう。猫のようにいわゆるしつけの効かない動物などは尚更かもしれない。ただ、基本的に動物は人に世話してもらう必要があり、犬の場合はさらに遊びと運動も必要だ。今回のコネクテッドデバイスの障害は、ペットとの関わり方を見直す機会となるだろう。そして、エサやり機だけではない、我々の生活必需品となるIoT製品の開発者に「考えるべきこと」の示唆を与えたはずだ。
-