飼い主留守でも猫まっしぐらなペット自動エサやり機 ネット接続の失敗と教訓
「コネクテッドペット」の登場
ウェアラブルやコネクテッドデバイスが当たり前の時代において、コネクテッドペットの存在は真新しいものではないだろう。飼い主はペットの健康状態や何を欲しているかについて、より詳しく知ることができるようになっている。
かつてのエサやり機はデジタル化されたものに取って代わられ、単にエサと水を定期的に与えるだけでなく、ブランドによってはその消費量をチェックして残りが少なくなれば通知を出したり、ペットの写真や動画を撮ったり、携帯やノートPCを使っての会話や、画像認識技術を使ってペットのことを見分けたりもできるようになった。なかには、RFIDタグを使ってペットがエサを横取りするのを防ぐ機能をもつものまである。
市場にはペット関連の製品が溢れかえっており、この記事を書いている時点でKickstarterには150以上の投資を求めるプロジェクトが存在する。しかし、今週の技術的障害で、ペットたちが危機にさらされる可能性にあまりにも目が向けられていなかったことがあらわになってしまった。
Petnetの失敗から学べること
「インターネットはバカと暇な奴ばかり」という言葉を耳にしてからだいぶたつが、Twitterでは多くの人々が今回の件についてこの言葉を当てはめている。インターネットの接続性やWiFi、家の停電から再起動が必要になるケースなど、コネクテッドデバイスのハードウェア設計で起こりうる障害について考えておくことは必須である。これらのケースは想定されておくべきことであり、システム障害の可能性、あるいはインターネットの接続性の失敗についても、最悪のケースを設計段階で考えておき、いざというときはバックアップしておいたスケジュールをローカルで参照できるようにするなどの備えがなければならなかったはずだ。