最新記事

BOOKS

企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実

2016年6月21日(火)16時00分
印南敦史(作家、書評家)

 第2章「我々はいかにして『下流中年』にさせられているのか?――働くことの意味を問い直す」で、このことについてさらに深く掘り下げているのは、1975年生まれで、自ら「下流中年」になったと認める赤木だ。バブル崩壊の余波を全身で被った世代として、学生時代のバイト代と大差ない賃金を得ながら、なんとか生き延びてきたと彼は自負している。

 そして、下流中年とは、企業という「神」に選ばれなかった存在だとも主張する。実際のところ、大半の日本人が企業から多くのものを授かっているだけに、これは決して大げさな表現ではないだろう。


 現在日本においては、企業に見出され正社員としての刻印を受けることが人間の始まりであり、人間になって初めて車を買ったり、家庭を築いたり、家を建てるだけの賃金を得ることができる。そもそも結婚して「家」を築くことですら、正社員として働き、一定の安定した収入を得ることでしか成し得ないのだ。  ではそれを得られない人間は......? ずっと年200万円以下の賃金で、たった一人で1年1年何とかしのいでいくしかない。(69~70ページより)

 多くの人にとってこの点は、実際のところなかなか気づきにくい問題でもあるだろう。少なからず「神」に選ばれている以上は、報道などを通じて目にすることはあったとしても、皮膚感覚として理解しにくいことだからだ。

【参考記事】未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

 しかし、選ばれなかった人たちは、「ずーっとそうした生活を続けている」と赤木はいう(蛇足ながら、この「ずーっと」という表現の生々しさを少し恐ろしく感じた)。多少の増減があったとしても、非正規の人はいつまでも非正規のままで、ただ同じ生活を繰り返すことしかないとも。そのぶん、"非正規を数字で見るような報道"には違和感があるというが、無視すべきでないのはこの点だ。

 つまり下流中年は、「そこに生きる意義」を欠いたままの状態で生かされているのである。もちろん収入は多ければ多いほどいいし、そのぶん生活も安定するだろう。しかしそれ以前に彼らも、社会の一員として認められるようなシステムが確立されなければならない。


 中年層は、活き活きとして働ける場がないと、決してハッピーにはなれません。潤沢な生活保護があってもダメです。社会で自らの役割や居場所があり、そこで自分の能力を発揮できる。そういった職場があることが、中年層には大事です。(123ページより)

 第3章「それでも、『下流転落』に脅えることなかれ――分断社会から安心社会へ」において、阿部もインタビューを通じてそう主張する。ちなみに"潤沢な生活保護があってもダメです"という彼女は、厳しい状況に追い込まれている人たちには支援が必要で、そこから抜け出す方法を考えていく一歩の一つが生活保護であるべきだとも主張している。

【参考記事】気が滅入る「老人地獄」は、9年後にさらに悪化する

 一見すると、これは矛盾した論理展開だ。「生活保護があってもダメ」といいながら、「いざというときは生活保護を」と訴えているのだから。ただし、ここには、そういうこと以前に注目すべきポイントがある。

 つまり、「活き活きとして働けて、人間としての尊厳が保てる」状況があるべきなのだが――それは当然の理想論なのだが――「それ以前に、まず生きなければならない」という切羽詰まった状況に置かれている人が、それだけ多いということだ。つまり、結果的に論理の矛盾を生んでしまうほど、問題は複雑化していると捉えるべきなのではないか。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

英、米との貿易協議に期待 合意近いとビジネス貿易相

ワールド

トランプ氏、マスク氏は「素晴らしい」と擁護 いずれ

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

先駆的な手法を一般化する使命感あり、必ず最後までや
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中