最新記事

ベネズエラ

「セルフ・ダンピング」で苦境に陥るベネズエラの食料輸入事情

2016年6月20日(月)12時28分
野田 香奈子

 政府の言い訳のひとつに、「我々の輸入が増えている理由は、人口が増えているからだ」というものがあるが、それを裏付けるような数字はない。チャート3とチャート4で示されているように、1人当たりの数字は同じことを示している。

chart-3-imports-by-value-per-capita.jpg

チャート3 - 1人当たりの輸入額

chart-4-imports-by-volume-per-capita.jpg

チャート4 - 1人当たりの輸入量


 人口増加率の説明では、輸入額の20%の増加しか説明できず、また輸入量では27%の増加しか説明できない。ちょうど先に述べたのと同様に、2008年が大きな転換点となっている。1人当たりの食料輸入は、2008年から2014年の間で平均で1人当たり283ドルまで増加しているが、これは、それ以前に比べて239%の増加だ。輸入量でいうと、54.5%、289kgまで増加した。

 輸入依存と食料不足に対する政府の別の答えには、(革命のおかげで)現在ベネズエラ人は以前に比べ食べる量が増えた、というものがある。でも、政府の出した数字自体がそのことを否定しているって知ってた?

 チャート5で示されているのは、2014年の前半までの、ベネズエラ人が消費する主要食品上位7項目に関する国家統計院(INE)の報告で、1人が1日当たりに消費するグラム数だ。これらの主要食品すべてが輸入に頼っており、中でもパスタやパンなどは、ベネズエラで小麦粉が生産されていないことから、その大部分が輸入されている。

chart-5-food-consumption.jpg

チャート5 - INEによる食料消費


 ベネズエラ人が自分たちの好きな食べ物をチャベス政権の下でより多く食べるようになっているとしても、それはデータには現れていない。2003年から2011年前半までは、主要食品4品は増加し3品が減少しており、全体的な変化は不明瞭だ。だが、2011年後半以降は、どの主要食品の消費でも明らかに減少傾向が見られる。ここ3年間で、人々が食べる量は以前より平均で20%減っている。

 2003年から2011年に消費が増えたどの品目も、2014年までに元に戻ったどころではない。2003年に比べ2014年の消費量が多いのは、鶏肉だけである。11年間にわたるチャベス主義を経て、人々がこれら主要食品を食べる量は16.5%も減少する羽目になった。2004年以降、状況が改善したと信じられる根拠は皆無だ。食料不足はただただ悪化している。

 食料輸入の増加の原因は、人口が増えたからでも、栄養状態が良くなったからでもない。部分的には、国内生産の減少による食料不足を穴埋めするため政府が輸入を促進し、実行した結果なのだが、これはまた、過大評価された公式ドルレートのせいで食料の輸入が(あるいは、ドルを入手する方法として、ただ食料を輸入しているように見せかけることが)並外れた利益を生むものになったからだ。

 政府は、従来国内生産者によって供給されていた食料の輸入を、公共部門において大幅に拡大している。政府は、ベネズエラ国内で生産するのに比べ何倍も高い価格で外国から食料を購入し、これを、損失を出しながら、生産コストを大幅に下回る価格で販売している。事実上、これは自らに課したダンピングなのだ。国際貿易の規則の下では、貿易におけるダンピングはあまりに破壊的なため現に違法とされているが、これはベネズエラには当てはまらない。というのも、ベネズエラが行っているのは、自国が対象のダンピングだからだ。

 これでは国内生産が崩壊するのも当然だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

日本の働き掛け奏功せず、米が相互関税24% 安倍元

ワールド

ロシアが企業ビル爆撃、4人死亡 ゼレンスキー氏出身

ビジネス

米関税24%の衝撃、日本株一時1600円超安 市場

ワールド

米連邦地裁、収賄疑惑のNY市長の起訴棄却 政権の「
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 10
    トランプ政権でついに「内ゲバ」が始まる...シグナル…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中