最新記事

欧州

欧州ホームグロウンテロの背景(1) 現代イスラム政治研究者ジル・ケペルに聞く

撮影:ソフィー・デュピュイ(「アステイオン」84号より)


 論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)は、「帝国の崩壊と呪縛」特集。同特集から、朝日新聞論説委員である国末憲人氏による現代イスラム政治研究者ジル・ケペルのインタビュー「欧州ホームグロウンテロの背景」を4回に分けて転載する。
 6月12日に米フロリダ州オーランドで悲惨なテロが起こったばかりだが、このところ注目を集めていたのはむしろ欧州で相次ぐテロだった。イスラム過激派による「ジハード」を3つの世代に分け、その思想や手法の違いを分析するケペル教授は、現状をどう見ているのか。

(写真は、研究室で語るジル・ケペル教授)

◇ ◇ ◇

 欧州でテロが止まらない。

 表現の自由を巡る論議を呼んだ風刺週刊紙『シャルリー・エブド』編集部襲撃事件、一三〇人の犠牲者を出したパリ同時多発テロ、ブリュッセルでの連続爆破テロといった大事件に限らない。銃や刃物による殺傷、警察やユダヤ教施設への襲撃など、イスラム過激派による攻撃が各国で相次いでいる。未遂に至っては、二〇一五年の一年間にフランスだけで十一件に達した。

 まるでテロが林立し、森となって市民社会を覆いかけているかのようだ。森はどこまで続いているか。出口に到達するまでにどれほどの犠牲が必要なのか。

【参考記事】テロは欧州からアメリカに飛び火する
【参考記事】LGBTはイスラム過激派の新たな標的か

 個々の樹木しか目に入らない私たちに、森の地図を示してくれる人物として、ジル・ケペルに思い当たった。パリ政治学院で教授を務めるフランス人の現代イスラム政治研究者である。彼を研究室に訪ね、その言葉に耳を傾けつつ、テロを前に文明社会が歩むべき道を考えた。

ジハードの三つの波

 フランスで政治家やエリート官僚、企業経営者への登竜門となっているパリ政治学院の施設は、実存主義の拠点となったセーヌ左岸サンジェルマンデプレ界隈に点在する。ジル・ケペルの研究室も、その一角の閑静なアパルトマンに入居していた。

 ケペルは一九五五年パリに生まれ、ダマスカス留学、カイロ経法社会資料研究センター(CEDEJ)研究員、米コロンビア大学客員教授などを経て、二〇〇一年からここの教授を務める。『ジハード』『テロと殉教』『中東戦記』など多数の邦訳著書があり、『ニューヨーク・タイムズ』紙など英語メディアへの寄稿も多い。

 その手法は、徹底的な現場主義である。中東各国を頻繁に訪れ、欧州の移民街に足を運び、市民の声を記録する。二〇一〇年からの「アラブの春」以降は、その実像を追い求めて各国を回った。

「チュニジアに八回、エジプトに六回、リビアとイエメンには四回行きました。でも今はもう、大部分の場所に行けなくなってしまった。今行ったら、真っ先に処刑されますよ」

 イスラム過激派の主張を丹念に追い、その中に含まれる誇張や欺瞞を容赦なく指摘してきた彼を、過激派側も見逃しはしないだろう。

 彼のイスラム過激派研究は一九八〇年代初め、エジプトのサダト大統領を暗殺したジハード団への調査から始まった。「当時は『時間の無駄だ、そんな連中に将来なんかない』などと言われたものです」と、ケペルは苦笑する。中東を中心とするイスラム組織研究の傍ら、地元フランスの移民社会の実態調査にも取り組み、八七年に『イスラムの郊外』(未邦訳)を出版した。いったんは世俗化してパリ近郊に暮らす移民たちの間に再びイスラム教が浸透している実態を明らかにして、国内に衝撃を与えた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

OPECプラス8カ国、5月から日量41万バレル生産

ワールド

米関税措置で25年の世界貿易1%減、報復の連鎖を懸

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大

ワールド

カナダ首相、米に対する限定的な対抗措置発表 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中