やることリストよりすごいやったことリストの効用
「やったことリスト」に魅力を感じる人は多い。「I Done This(私はこれをやった)」という直球勝負の(英語の文法はおかしいけれど)名前が付いたアプリも登場している。
この種のリストを作る狙いは単純だ。成果を記録して把握すると、自分がテキパキ仕事を片付けているような気がして気持ちよくなり、活力が湧いてきて、生産性が高まる──と期待しているのだ。
「やったことリストを作れば、自分がやったことすべてを自分の手柄として認められる。やることリストや事前の計画に含まれていなかった成果も把握できる」と、「I Done This」のアプリを作ったジャネット・チョイとウォルター・チェンは効用を説明する。
私が表計算ソフトに仕事の記録を付け始めたきっかけは、3つあった。1つは、上司から記事の本数を増やすよう言われたこと。もう1つは、1日の最後に「その日にやったことの中で、誇りに思えることを少なくとも2つ書き記す」よう勧める記事を読んだこと。そしてもう1つは、認知行動療法のセラピストから、有害な思い込みを克服するために日記を書くよう勧められたことだ。
自己評価の低さを克服
私が抱いていた有害な思い込みの1つは、おそらく多くの人も身に覚えのあるものだろう。自分の実力に自信がなく、自分が今の職に就く資格のない「詐欺師」であるかのように感じていたのだ。記事の本数を増やせと上司に言われたために、その思い込みが一層強まった。
記事をすべて記録するようにしたおかげで、この思い込みを乗り越えられた。記事がずらりと並んだリストを見れば、自分のことを詐欺師だと思う余地はない。やったことリストは、私の生産性を向上させ、自己評価の低さを克服する上で効果てきめんだった。
自分の仕事の全体像を把握して、現実的な目標を立てるのにも役立った。アンドリーセンなど一部のやったことリスト提唱者は、1日や1週間の終わりに成果を確認した後は、リストやカードを捨てるなり無視するなりするよう勧めている。私のやり方は違う。1つのリストに、次々と書き足していくことの効用を実感している。
1年ごとの上司との面接の際には漠然とした印象や記憶ではなく、実際のデータに基づいてその年の仕事量を示せる。しかも、どういう記事をどのくらい書いているかが一目瞭然なので、どの分野の記事を増やしたいかといった目標を立てやすい。過去の仕事の中身を曖昧にしか把握していない人は、将来の目標も漠然としたものにならざるを得ない。