最新記事

北朝鮮

挑発行為に隠された北朝鮮の本音

2016年4月13日(水)20時01分
ジョナサン・ブローダー(外交・安全保障担当)

 共産主義国家らしい威勢のいい表現だが、そこには金がアメリカとの交渉に前向きだというメッセージが込められている。だが、オバマ政権はそのサインを見落としたのではないかと、一部の専門家は考えている。

【参考記事】北朝鮮核実験で槍玉に挙げられるオバマの「弱腰」外交

 実際、オバマ政権の従来の北朝鮮政策は失敗だったと考える専門家は増える一方だ。誤った情報に基づき、北朝鮮の現体制は脆弱で長続きしないと考え、中国は北朝鮮に対して甚大な影響力があり、金はマンガに出てくる悪者程度の存在と考えてきたというのだ。

 こうした専門家は、アメリカは北朝鮮の新提案を受け入れ、交渉を再開するべきだと考えている。そうすれば、少なくとも北朝鮮の核開発のスピードを遅らせ、朝鮮半島の緊張を取り除く端緒が開ける。うまくいけば、オバマはイランとの核合意や、キューバやミャンマー(ビルマ)との国交正常化のような歴史に残る功績をもう1つ増やせるかもしれない(ただしオバマ政権は新提案についてノーコメントを貫いている)。

 現在の政策に固執すれば、北朝鮮は2020年までに核弾頭の備蓄を100発まで増やす可能性があると、専門家は警告する。元CIA工作員で北朝鮮を舞台とした小説を多数執筆しているジェームズ・チャーチ(ペンネーム)は、「(核)実験のたびに、北朝鮮は新しいことを学んでいる」と語る。

 北朝鮮は、09年のオバマの大統領就任時には、既に核実験を行い、アメリカとの核合意を2度ほごにしていた。それでもオバマは、就任早々北朝鮮に働き掛けた。それに対する北朝鮮の答えは2度目の核実験だった。

 以来、オバマはジョージ・W・ブッシュ前大統領と同じように、北朝鮮に対して強硬な態度を取るようになった。核の放棄に応じない限り直接交渉はしないという姿勢を堅持し、経済制裁を強化したのだ。北朝鮮は貧しくて孤立しているから、いずれ現体制が崩壊するか、非核化に応じると考えたのだ。

過去最大の米韓合同演習

 だが昨年、イランと歴史的な核合意を結ぶと、オバマは北朝鮮とも同じような合意を結びたいと考えるようになった。北朝鮮側が先に非核化に応じない限り、直接交渉はしないという条件も引っ込めた。

 ところがこのときは、北朝鮮側が交渉の議題は平和協定に限定することにこだわったため、オバマ政権の歩み寄りは再び頓挫した。そして北朝鮮が水爆実験に踏み切ると、アメリカと国連安全保障理事会は、新たな制裁を科すことを決めた。

 その一方で、オバマ政権はこの7年間、韓国との防衛協力を一貫して維持してきた。合同軍事演習も毎年欠かさず行っている。特に今年は、韓国軍30万人、米軍1万7000人が参加する過去最大の演習となった(演習は今月末まで続く予定)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、雇用統計など控え見送り 

ビジネス

米アマゾン、第4四半期クラウド事業低調 見通しもさ

ワールド

予算案修正「国会で」、引き続き賛同得られるよう尽力

ワールド

トランプ氏、国際刑事裁に制裁 大統領令に署名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 2
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 3
    戦場に響き渡る叫び声...「尋問映像」で話題の北朝鮮兵が拘束される衝撃シーン ウクライナ報道機関が公開
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 8
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 9
    「僕は飛行機を遅らせた...」離陸直前に翼の部品が外…
  • 10
    スーパーモデルのジゼル・ブンチェン「マタニティヌ…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 5
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 6
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 7
    教職不人気で加速する「教員の学力低下」の深刻度
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 10
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中