最新記事

ワークプレイス

自治の精神で育む都市のフロンティア

造船所跡地をリノベーションしたアートスペース「NDSM」

2016年3月18日(金)06時03分
WORKSIGHT

造船工場跡をリノベーションして造られたスペースは、天井高15mと開放的。そこにプレハブを建てクリエイターに貸し出している。むき出しになった鉄骨は造船所だった頃の名残だ。


[課題]  新しい文化発信の場をつくる
[施策]  自治の精神で場をつくる
[成果]  大企業や個人など多様な人たちが集まる拠点へ

 アムステルダム中央駅を周回する運河の北部。ロイヤルダッチシェルのテクノロジーセンターの先に、新しい文化発信のチャネルが育っている。

 埠頭にそびえる巨大なクレーンが示すように、ここNDSMは造船所の跡地だ。しかし内実は、アーティストたちが作業する小さなアトリエと大企業のオフィスが混在した創造的空間。そのルーツを紐解こう。

 1900年初頭、アムステルダムの造船業は好景気に沸いた。造船所を拡張するため市が川を埋め立てると、新たに10万平方メートルの土地が生まれた。思えばアムステルダムそのものが堤防で水をせきとめた干拓地に作られた街である。

「ここはアムステルダムの歴史を象徴しているように思います」とエリアのメンテナンスを担うNDSM-werf*財団のエリーン・ヴァン・リエット氏は言う。「水を見ると『どう陸を作るべきか』を想像してしまう。オランダ人にはそういう癖があるんです(笑)」

【参考記事】シェアリングエコノミーで人をつなぐ、オランダ発のコワーキング

造船所跡地に制作拠点を求めるアーティストや若者が集結

 造船所は1984年に閉鎖。以降、エリアはスクワッター(不法滞在者)がたまり、犯罪が多発する無法地帯と化した。だがアムステルダム市が「非常に良い使い方をした」。

 造船所跡地を安い賃料で市民に開放すると、制作拠点を求めていた若いアーティストが占拠。後に市がエリアの再開発プロジェクトを正式に公募した。

 アーティストたちは市と交渉して鉄骨のフレームを提供してもらうと、造船工場跡を20〜60平方メートルの区画に整備し、自分たちのアトリエやスタジオを作った。現在は、アーティストのほかアントレプレナー、アニメーションやグラフィックなどクリエイティブ系職種が多く入居している。

【参考記事】隈研吾が語るTOKYOの未来図

 再開発プロジェクトの発足時、アムステルダム市にはこれといって思惑はなかったという。「まずやってみて、様子を見る」のもオランダ人の気質。もっとも、アーティストばかりかグローバル企業までもが入居してきたのは予想外だったらしい。

 バイアコム、ヘマ・インターナショナル、レッドブル、グリーンピース、ペルノ・リカール、彼らはNDSM内にオフィスを構えることで「感度のいい会社」とのブランドイメージを若者に発信できると期待しているのだ。

wsNDSM-1.jpg

(左上)シェアオフィスの外観。写真左手はこれから開発が行われるスペースで、今回紹介しているスペースは写真右手の建物にあたる。(左下)NDSMの入口にある「ウェルカムセンター」と呼ばれるスペース。入居者の名刺やフライヤー、フリーペーパーなどが置かれている。(右)NDSMには多くのアーティストやグラフィックデザイナーなどが入居している。家具職人トーマス・エカブームも、その1人。自由に彩られた壁が印象的だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米政権、ハーバード大への助成・契約90億ド

ワールド

アルゼンチン貧困率、24年下半期は38.1%に急低

ワールド

豪中銀、政策金利据え置き 米関税の影響懸念

ワールド

イスラエル首相、「カタールゲート」巡る側近の汚職疑
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中